九

 青い大麦や、小麦や、裸麦が、村一面にすく/\とのびていた。帰来した燕は、その麦の上を、青葉に腹をすらんばかりに低く飛び交うた。
 測量をする技師の一と組は、巻尺と、赤と白のペンキを交互に塗ったボンデンや、測量機《レベル》等を携えて、その麦畑の中を行き来した。巻尺を引っ張り、三本の脚の上にのせた、望遠鏡のような測量機《レベル》でペンキ塗りのボンデンをのぞき、地図に何かを書きつけて、叫んでいた。
 英語の記号と、番号のはいった四角の杭が次々に、麦畑の中へ打たれて行った。
 麦を踏み折られて、ぶつ/\小言を云わずにいられなかったのは小作人だ。
 親爺は、麦が踏み折られたことを喜んだ。
 地主も、自作農も、麦が踏まれたことは、金が這入ることを意味する。
 敷地買収の交渉が来た。
 一畝、十二円六十銭で買った畠を、坪、二円三十銭で切り出して来た。一畝なら、六十九円となる訳だ。
 親爺は、自家《うち》に作りたい畠だと云って、売り惜んだ。
 坪、二円九十銭にせり上った。
 親爺は、地味がいゝので自家に作りたい畠だと、繰りかえした。そして、売り借んだ。単価がせり上った。
 僕は、傍《そば》でだまってきいていて、朴訥な癖に、親爺が掛引がうまいのに感心した。坪二円九十銭なら、のどから手が出そうだのに、親爺はまるッきり、そんな素振りはちっとも現わさないのだ。
 とうとう、三円五十銭となった。
 家の田と畠は、三カ所、敷地にひっかゝっていた。その一つの田は、真中が敷地となって、真二ツに切られ、左右が両方とも沿線となるようになっていた。
 敷地ばかりでなく、沿線一帯の地価が吊り上った。こんなうまいことはなかった。
 田と畠を頼母子講の抵当に書きこみ、或は借金のかわりに差押えられようとしていた自作農は、親爺だけじゃなかった。庄兵衛も作右衛門も、藤太郎も、村の自作農の半分はそういう、つらいやりくりであえいでいた。それが、息を吹きかえしたように助かった。地主はホク/\した。卯太郎は、いつか五千円で町に近い田を売って、そのうちの八十五円で畠を買った。その畠が、また今度、鉄道の敷地にかゝっていた。
「貧乏たれ[#「たれ」に傍点]が、ざま見い。うら等、やること、なすことが、みんなうまくあたるんじゃ。わいら、うらの爪の垢なりと煎じて飲んどけい。」
 彼は太平楽を並べていばっていた。
「何
前へ 次へ
全16ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
黒島 伝治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング