浮動する地価
黒島傳治
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)蜥蜴《とかげ》やヤモリがふいにとび出して来る。
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)六|畝《せ》か
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)蕨や、いたどり[#「いたどり」に傍点]や
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ぽか/\暖かくなりかけた五月の山
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
一
ぽか/\暖かくなりかけた五月の山は、無気味で油断がならない。蛇が日向ぼっこをしたり、蜥蜴《とかげ》やヤモリがふいにとび出して来る。
僕は、動物のうちで爬虫類が一番きらいだ。
人間が蛇を嫌うのは、大昔に、まだ人間とならない時代の祖先が、爬虫に、ひどくいじめられた潜在意識によるんだ、と云う者がある。僕の祖先が、鳥であったか、馬であったか、それは知らない。が、あの無気味にぬる/\した、冷たい、執念深かそうな冷血動物が、僕は嫌いである。
だが、この蛇をのけると、五月の山ほど若々しい、快よい、香り高いところはない。朽ちた古い柴の葉と、萌え出づる新しい栗や、樫や、蝋燭のような松の芽が、醋《す》く、苦く、ぷん/\かおる。朝は、みがかれた銀のようだ。そして、すき通っている。
そこでは、雉も山鳥も鶯も亢奮せずにはいられない。雉は、秋や夏とは違う一種特別な鳴き方をする。鶯は「谷渡り」を始める。それは、各々雄が雌を叫び求める声だ。人間も、そこでは、自然と、山の刺戟に血が全身の血管に躍るのだった。
虹吉は――僕の兄だ――そこで女を追っかけまわしていた。僕が、まだ七ツか八ツの頃である。そこで兄は、さきの妻のトシエと、笹の刈株で足に踏抜きをこしらえ、臑《すね》をすりむきなどして、ざれついたり、甘い喧嘩をしたり、蕨《わらび》をつむ競争をしたりしていた。
トシエは、ひょっと、何かの拍子に身体にふれると、顔だけでなく、かくれた、どこの部分でも、きめの細かいつるつるした女だった。髪も、眉も、黒く濃い。唇は紅をつけたように赤かった。耳が白くて恰好がよかった。眼は鈴のように丸く、張りがあった。たゞ一つ欠点は、顔の真中を通っている鼻が、さきをなゝめにツン切られたように天を向いていることだ。――それも贔屓目《ひいきめ》に見れ
次へ
全16ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
黒島 伝治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング