砂糖泥棒
黒島傳治

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)這入《はい》って

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ヒイ[#「ヒイ」に傍点]が

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)恭々《うや/\》しく
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

 与助の妻は産褥についていた。子供は六ツになる女を頭に二人あった。今度で三人目である。彼はある日砂糖倉に這入《はい》って帆前垂《ほまえだれ》にザラメをすくいこんでいた、ところがそこを主人が見つけた。
 主人は、醤油醸造場の門を入って来たところだった。砂糖倉は門を入ってすぐ右側にあった。頑丈な格子戸がそこについていた。主人は細かくて、やかましかった。醤油袋一枚、縄切れ五六尺でさえ、労働者が塵の中へ掃き込んだり、焼いたりしていると叱りつけた。そういう性質からして、工場へ一歩足を踏みこむと、棒切れ一ツにでも眼を見はっていた。細かく眼が働く特別な才能でも持っているらしい。
 彼は与助には気づかぬ振りをして、すぐ屋敷へ帰って、杜氏《とうじ》(職工長の如き役目の者)を呼んだ。
 杜氏は、恭々《うや/\》しく頭を下げて、伏目《ふしめ》勝ちに主人の話をきいた。
「与助にはなんぼ程貸越しになっとるか?」と、主人は云った。
「へい。」杜氏は重ねてお辞儀をした。「今月分はまるで貸しとったかも知れません。」
 主人の顔は、少時《しばらく》、むずかしくなった。
「今日限り、あいつにゃひまをやって呉れい!」
「へえ、……としますと……貸越しになっとる分はどう致しましょうか?」
「戻させるんだ。」
「へえ、でも、あれは、一文も持っとりゃしません。」
「無いのか、仕方のない奴だ!――だがまあ二十円位い損をしたって、泥棒を傭うて置くよりゃましだ。今すぐぼい出してしまえ!」
「へえ、さようでございます。」と杜氏はまた頭を下げた。
 主人は、杜氏が去ったあとで、毎月労働者の賃銀の中から、総額の五分ずつ貯金をさして、自分が預っている金が与助の分も四十円近くたまっていることに思い及んでいた。

 杜氏は、醸造場へ来ると事務所へ与助を呼んで、障子を閉め切って、外へ話がもれないように小声で主人の旨を伝えた。
 お正月に、餅につけて食う砂糖だけはあると思って、帆前垂にくるんだザラメを、
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
黒島 伝治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング