なったともいうが、また一説には飢え死にしたのだとも言われている。フョードル・パーヴロヴィッチは酔いしれているときに妻の訃報《ふほう》に接したが、いきなり往来へ駆け出すと、嬉しさのあまり両手を宙に差し上げながら、『今こそ重荷がおりた』と叫んだという。また一説には、いやなやつではあったが、小さい子供のように、おいおいと泣くので、見る目にも可哀《かわい》そうなほどであった、ともいわれている。それもこれも大いにありそうなことである。つまり、解放されたことを喜ぶと共に、同時に解放してくれた妻を思って泣いたのであろう。人間というものは、たいていの場合に、たとえ悪人でさえも、われわれがおおよその見当をつけているよりもはるかに無邪気で単純なものである。われわれ自身にしてもやはり同じことである。

   二 長男を追い立てる

 いうまでもなく、かような人間が父親として、また養育者として、どんな風であったかは、容易に想像がつくであろう。父親としての彼は、当然やりそうなことをしたまでであった。つまり、アデライーダ・イワーノヴナとのあいだに生まれた自分の子供を、まるきり見すててしまったのである。しかし、それ
前へ 次へ
全844ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ドストエフスキー フィヨードル・ミハイロヴィチ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング