業』はすぐやんで、いつでも病人はしばらくのあいだ落ち着くものだった。こうした事実は子供の自分をひどく驚かせた。しかしそのころ、地主の誰彼や、ことに町の学校の先生などに根掘り葉掘り聞いてみたら、あれは仕事をするのがいやであんなまねをするだけで、適当な非常手段を用いさえすれば、いつでも根絶することのできるものだと説明して、それを裏書きするようないろいろの珍談を持ちだして聞かせてくれた。ところが後日、専門の医者から、それはけっしてお芝居ではなくて、わがロシアに特有のものらしい恐ろしい婦人病だと聞いて、二度びっくりした次第である。これはわが国農村婦人の惨澹《さんたん》たる運命を説明する病気で、なんら医薬の助けを借りないむちゃな難産をした後、あまりに早く過激な労働につくことから生ずるものであるが、その他、か弱い女性の常として、とても耐えられるものでない、絶体絶命の悲しみとか、折檻《せっかん》とかいうようなものも、その原因になるとのことである。病人を聖餐のそばへ連れて行くやいなや、今まで荒れ狂ったり、じたばたもがいていたものが、不意にけろりとなおる不思議な事実も、それはただのお芝居で、ことによったら『売僧《まいす》ども』の手品かもしれぬ、とのことだったけれど、これもたぶんきわめて自然に生じたことであろうと思う。おそらく病人を聖餐のそばへ連れて行く女たちと、ことに病人自身が聖餐のそばへ寄って頭をかがめさえすれば、病人に取り憑いている悪霊が、どうしても踏みこたえることができないものと、一定の真理かなんぞのように、信じきっているのであろう。それゆえ必然的な治癒《ちゆ》の奇跡を期待する心と、その奇跡の出現を信じきっている心とが、聖餐の前にかがんだ瞬間、神経的な精神病患者の肉体組織に、非常な激動を引き起こすのであろう(否、引き起こすべきである)。かようにして奇跡は、わずかのあいだながら、出現するのであろう。長老が病人を袈裟でおおうやいなや、ちょうどそれと同じ奇跡が起こったのである。
 長老のそば近くひしめいていた多くの女たちは、その瞬間の印象によびさまされた感動に随喜の涙を流した。なかにはその法衣の端でも接吻しようとして押し寄せる者もあれば、何やら経文を唱える者もあった。長老は一同を祝福して、二、三の者とことばをかわした。『憑かれた女』は彼もよく知っていた。これはあまり遠くない、修道院から六|露里《エルスター》ほど離れた村から連れられて来たので、以前もちょいちょい来たことがあった。
「ああ、あれは遠方の人じゃ」と、けっして年を取ってるわけではないが、恐ろしく痩せほうけて、日に焼けたというではなくて、まっ黒な顔をした、一人の女を指さして、彼は言った。その女はひざまずいて、じっと目をすえたまま見つめていた。その目の中にはなんとなく法悦の色があった。
「遠方でござりますよ、神父様、遠方でござりますよ、ここから二、三百露里もござります。遠方でござりますよ、神父様、遠方でござりますよ」と、首をふらふらと左右に振るようなあんばいに掌へ片頬を載せたまま、歌でもうたうように女は言った。その口調がまるで愚痴をこぼしているようであった。民衆のあいだには無言の、どこまでもしんぼう強い悲しみがある。それは、自己の内部に潜んで、じっと黙っている悲しみである。しかし、また張ち切れてしまった悲しみがある。それはいったん涙と共に流れ出すと、その瞬間から愚痴っぽくなるものである。それはことに女に多い。しかし、これとてもけっして無言の悲しみより忍びやすいわけではない。愚痴というものは、ひときわ心を刺激し、掻《か》きむしることによって、ようやく悲しみを紛らすばかりである。こうした悲しみは慰謝を望まないで、あきらめきれぬ苦悩を餌食にするものである。愚痴とは、ひたぶるに傷口を食い裂いていたいという要求にほかならない。
「町家の御仁じゃろうな?」と、好奇の目で女を見つめながら、長老は語をついだ。
「町の者でございます、神父様、町の者でございます。農家の生まれではございますが、今は町方の者でございます。町に住まっておりますんで。おまえ様に一目お目にかかりに参じました。お噂を聞きましたのでなあ。小さい男の子の葬いをしておいて巡礼に出たのでございます。三ところのお寺へお参りしましたところ、わたくしに、『ナスターチャ、こちらへ――つまりおまえ様のことでございますよ、――こちらへ行ってみろ』って教えてくれましたので、こちらへやって参じまして、昨日は宿屋に泊まりましたが、今日はこうしておまえ様のところへ参じましたんで」
「何を泣いておいでじゃな?」
「倅《せがれ》が可哀そうなのでございます、神父様、三つになる子供でございました、まる三つにたった三月足りないだけでございました。倅のことを思って苦しんでおる
前へ 次へ
全211ページ中32ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ドストエフスキー フィヨードル・ミハイロヴィチ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング