ることがありましたけれど、人の噂にはずいぶんつまらぬことが多いのでございます。杖で人を打たれたなどということはけっして一度もありません」と僧は答えた。「それではちょっと皆さん、お待ちください。ただ今皆さんのおいでを知らせてまいりますから」
「フョードル・パーヴロヴィッチ、これが最後の約束ですよ。いいですか。十分に言行を慎しんでくださいよ。でないと、僕にも考えがありますよ」ミウーソフは急いでもう一度そうささやいた。
「なんでまた、あなたがそうひどく興奮されるのか、とんとわからん」とフョードル・パーヴロヴィッチはからかうように言った。「それとも罪障のほどが恐ろしいんですかい? なんでも長老は相手の眼つきだけで、どんな人物で何の用に来たかということを見抜いてしまうそうですからな、しかし、あなたのようなちゃきちゃきのパリっ児《こ》で自由主義の紳士が、どうしてそんなに坊主どもの思わくを気になさるんでしょう。全く、びっくりしてしまいましたぜ、ほんとに!」
 しかし、ミウーソフがこのいやみに応酬する暇もないうちに、一同は中へ招じ入れられた。彼は幾分むしゃくしゃした気色ではいって行った……。
『もう、ちゃんと今からわかってる、おれは癇癪《かんしゃく》を起こして喧嘩をおっぱじめる……かっとなったが最後――自分も自分の思想も卑しめるくらいがおちだ』そういう考えが彼の頭をかすめた。

   二 老いたる道化

 彼等が部屋の中へはいるのとほとんど同時に、長老が自分の寝室から出て来た。僧房では一行に先立って二人の修道僧が、長老の出て来るのを待ち受けていた。一人は司書で、もう一人はさして年寄りではないが、病身で、人の噂では非常に学識の高い、パイーシイ神父であった。その他にもう一人、片隅に立って待っている若い男があった(この男はそれからあともずっと立ち通しであった)。見たところ二十二くらいの年格好で、普通のフロックコートを着ている。これはどういうわけでか修道院と僧侶団の庇護《ひご》を受けている神学校卒業生で、未来の神学者なのであった。彼はかなり背が高くて、生き生きとした顔に、顴骨《ほおぼね》が広く、聡明らしい注意深い眼は細くて鳶色《とびいろ》をしている。その顔には非常にうやうやしい表情が浮かんでいるが、それはきわめて礼儀にかなったもので、すこしも人にとりいろうとするようなところが見えない。はい
前へ 次へ
全422ページ中49ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ドストエフスキー フィヨードル・ミハイロヴィチ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング