さい爺だろう」と、マクシーモフがまた修道院のほうへ引っ返して駆け出した時、ミウーソフは口に出して言った。
「フォン・ゾンに似てらあ」とだしぬけにフョードルが言った。
「あなたの知ってるのはそんなことぐらいですよ。……どうしてあの男がフォン・ゾンに似てるんです! あなたは自分でフォン・ゾンを見たことがあるのですか」
「写真で見ましたよ。別に顔つきが似ておるわけじゃないが、どことなしにそんなところがあるんですよ。正真正銘フォン・ゾンの生き写しだ。わしはいつでも顔つきを見ただけでそういうことがわかるんでしてね」
「おおきにね。あなたはその道の通人だから。ただね、フョードル・パーヴロヴィッチ、あなたがたった今、御自分でおっしゃったとおり、僕たちは行儀に気をつけるっていう約束をしたんですよ、ね、いいですか。どうか、気をつけてくださいよ。あなたが道化たまねを始めなさるようなら、僕はここであなたと同列に置かれる気は、さらさらないのですからね……どうです、なんという人でしょうね」と彼は僧のほうへふり向いた。「僕はこの人といっしょにきちんとした人を訪問するのが、心配でたまらないのですよ」
血の気のない青ざめた僧の唇には、一種ずるそうなところのある、かすかな無言の微笑が浮かんだ。けれども、彼はなんとも答えなかった。その沈黙が自分の品位を重んずる心から出たものだ、ということは明瞭すぎるくらいであった。ミウーソフはいっそうひどく眉をしかめた。
『ええ、ろくでもない、幾世紀もかかって仕上げたような顔をしているが、その実、駄法螺《だぼら》だ、荒唐無稽だ!』こうした考えが彼の頭を掠《かす》めた。
「あああれが庵室だ、いよいよ来ましたぜ!」とフョードルが叫んだ。「ちゃんと囲いがしてあって、門がしまっとるわい」
彼は門の上や、その両側に描いてある聖徒の像に向かって、ぎょうさんそうな十字を切り始めたものだ。
「郷に入っては郷に従えということがあるが」と彼が言いだした。「この庵室の中には二十五人からの聖人様が浮き世をのがれて、お互いににらみっこをしながら、キャベツばっかり食べてござる。そのくせ女は一人もこの門をはいることができん――ここが肝心なところなんですよ。しかもこれは全く本当のことなんですよ。しかし、長老が婦人がたに会われるという話を聞きましたが、どんなものでしょうな?」こう彼は不意に案内の僧
前へ
次へ
全422ページ中47ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ドストエフスキー フィヨードル・ミハイロヴィチ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング