した財産を持っているうえに、まだこのさき、ずっと大きな遺産を相続することになっていた。アリョーシャとは親友であった。
ミウーソフの馬車からだいぶ遅れて、二頭の青鹿毛《あおかげ》の老馬に引かせた、ひどく古びてがたがたする、だだっ広い辻馬車に乗って、フョードル・パーヴロヴィッチが息子のイワン・フョードロヴィッチといっしょに乗りこんで来た。ドミトリイ・フョードロヴィッチは、きのう時刻も日取りも知らしてあったのに遅刻した。一行は馬車を囲いの外の宿泊所に乗り捨てておいて、徒歩《かち》で修道院の門をはいった。フョードル・パーヴロヴィッチ以外の三人は、これまで一度も修道院というものを見たことがないらしい。ミウーソフに至っては、もう三十年ばかりのあいだ、教会へさえ足踏みをしないくらいである。彼は取ってつけたようなゆとりを表わした好奇の眼で、あたりを見回していた。しかし修道院の中へはいっても、本堂や塔や庫裡《くり》の建物――それもきわめて平凡なものであった――のほかには、彼の観察眼に映ずるものは何一つなかった。本堂からは、最後に残った参詣者たちが、帽子を取って十字を切りながら出て来た。それらの庶民階級の中に、旅の人らしい比較的上流の、二、三の婦人と、一人のひどく年の寄った将軍も交じっていた。この人たちは宿泊所に泊まっているのであった。乞食どもがさっそくわれらの一行をとり巻いたが、誰も施しをする者がなかった。ただペトルーシャ・カルガーノフだけが、金入れから十カペイカ銀貨を一つ取り出したが、どうしたわけか妙にあわてて、ひどくどぎまぎしながら、大急ぎで一人の女乞食の手へそれを押しこんで、『皆で同じに分けるんだよ』と早口で言った。同行者のうち誰ひとり、それに対してかれこれ言う者はなかったのだから、少しもきまり悪がることはないはずだのに、それに気がつくと、彼はなおいっそうどぎまぎしてしまった。
しかし合点《がてん》のいかぬことであった。本来ならば、修道院ではこの一行を待ち受けているばかりでなく幾分の敬意さえ払って出迎えるべきはずであった。一人はまだついこのあいだ千ルーブルの寄進をしたばかりだし、いま一人は富裕な地主で、しかもいわば最高の教養を有する人で、訴訟の経過いかんによっては、川の漁業権に関して修道院内の人をことごとく左右し得る人物である。それだのに、いま公式に彼らを出迎える者が一人も
前へ
次へ
全422ページ中44ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ドストエフスキー フィヨードル・ミハイロヴィチ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング