いので、いろいろ考えたすえ、手紙で『卑劣な言行』を見聞きしても、一生懸命に自分を抑制する、そして長老とイワンに対して深い尊敬を払っているけれど、今度のことは自分をはめるための罠《わな》か、でなければばかばかしい茶番に違いないと確信している。『しかしとにかく、自分の舌を噛《か》み切っても、おまえがそんなに尊敬している長老に対して、不敬なことはけっしてしない』そういう文句でドミトリイの手紙は結んであった。だが、アリョーシャには、それもさして心を引きたてるよすがにはならなかった。
[#改ページ]
第二篇 お門違いな寄り合い
一 修道院に着く
美しく澄み渡った暖かい晴朗な日和《ひより》であった。それは八月の末のことであった。長老との会見は昼の弥撒《ミサ》のすぐあと、だいたい十一時半ごろということに決まっていた。わが訪問者たちは弥撒には列しないで、ちょうどそれの終わるころに到着した。彼らは二台の馬車に乗って来たが、二頭の高価な馬をつけた、瀟洒《しょうしゃ》な先頭の軽馬車には、ピョートル・アレクサンドロヴィッチ・ミウーソフが、その遠い親戚に当たる、ピョートル・フォミッチ・カルガーノフという二十歳くらいの非常に若い青年と同乗していた。この青年は大学へはいろうとしていたが、ミウーソフ――この人の家に彼は何かの事情で当分同居していたのだ――は、自分といっしょに外国へ、チューリッヒかイエナへ行って、そこの大学を卒業したらと、彼をそそのかしていた。が、この青年はまだ決心がつきかねているのであった。彼はなんとなく瞑想的《めいそうてき》で、どこか放心したようなところがあった。その顔は感じがよく、体格もしっかりしていて、背はかなり高いほうであった。ときどきその眸《ひとみ》が奇妙に固定することがあったが、それはすべて放心した人の常で、じっと長いあいだ人の顔を見つめることがあるけれど、そのくせ、ちっとも相手を見ているのではない。彼は無口のほうで、どこか少しぎこちないところがあった。しかしどうかすると、――もっとも誰かと二人きりで差し向かいのときに限るが、急にしゃべりだして、何がおかしいのかむしょうに笑いだすことがあった。けれどもこうした元気は、起こり初めと同じように、不意にぱったり消えてしまうのであった。彼はいつも立派な、しかも上品な服装《みなり》をしていた。もうなにがしかの独立
前へ
次へ
全422ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ドストエフスキー フィヨードル・ミハイロヴィチ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング