ネぜと申すに、もしもそうでなかったならば、ここへ来るいわれはないわけですからの。自分は俗世間の誰よりも劣るということばかりではなく、自分はあらゆる人々の前に、万事につけて、いっさいの罪、あらゆる人類の罪、世界の罪、個人の罪に対して義務を負うていると自覚した暁には、われわれの隠棲《いんせい》の目的が達せられるというものです。つまり、なんです、われわれは一人一人、疑いもなく、この世のあらゆる人々に対して、罪があるからです。しかも、一般に世界的罪悪というものによってではなく、この世のあらゆる人間、すべての個人に対して、一人一人が個人的に罪があるからです。この自覚は何も僧侶ばかりではなく、地上のすべての人のふむべき最高の道なのです。すなわち、僧侶は何も特殊な人ではなく、ただ単に、この世の誰しもが当然かくあるべきはずの道をゆくだけのものですからの。かくてこそ、われわれの心は、はじめて限りなく、宇宙的な、飽くことを知らぬ愛に感激するものです。そのときこそ、あなたがたはめいめいに愛によって全世界を征服し、涙をもって世界の罪を洗い去ることができるでしょう……。誰もが自分の心をいましめて、絶えずおのれに懺悔をなさるがよい。おのれの罪を恐れずに、罪を感じたときにも、ただ悔い改めて、けっして神に誓いをかけてはなりませぬ。くり返して言うようですが――けっして高ぶってはなりません。小さな者に対してばかりでなく、大きな者に対しても高ぶるものではありません。またこちらを排斥するもの、侮辱《ぶじょく》するもの、誹謗《ひぼう》するもの、中傷するものをも憎んではなりません。無神論者、悪の伝道者、物質論者をも、その中の善良な者のみではなく、邪悪な者をすらも憎んではなりません。なんとなれば、そういう人たちの中にも、善良な人はたくさんいるのじゃから、ことに今のような時世にはな。だからこういう人たちのために祈っておやりなされ、『主よ、誰にも祈ってもらえぬあらゆる人たちを救いたまえ。御身に祈ることを欲せざる者をも救いたまえ』と。それからそこで付け加えてください、『主よ、わがかかることを祈るは高慢のためではござりませぬ。わが身みずからも、誰にもまして忌まわしい者でござりますから……』と、どうか神の子を愛してください。羊の群れを外来の者に奪わせるようなことがあってはなりませんぞ。もしもなまけていたり、思いあがってい
前へ 次へ
全422ページ中237ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ドストエフスキー フィヨードル・ミハイロヴィチ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング