烽オれん」と彼はアリョーシャに言った。
それからすぐに懺悔《ざんげ》をすることと聖餐《せいさん》を受けることを所望した。彼の懺悔を聞く相手はいつもパイーシイ主教であった。この二つの聖秘礼ののち、聖油塗布の式が行なわれた。司祭たちが集まって来て、庵室の中はようやく苦行者たちでいっぱいになった。そのうちに夜が明け離れた。多くの人々が修道院の方からもやって来るようになった。勤行が終わったとき、長老は誰も彼もに別れを告げたいと言って、一人一人に接吻した。庵室が狭いので、先に来た人は、あとから来た人に席をゆずった。アリョーシャはまたもや安楽椅子にすわりなおした長老のわきに立っていた。長老は根気の続く限り説教を続けた。その声は弱々しかったが、まだかなりにしっかりしていた。「わしはな、皆さんもう長年のあいだ、皆さんに説教をしてきました。つまり、長年のあいだ、大きい声で物を言い通したわけです。それで、もうすっかり物を言う癖がついてしまって、今のように弱っているときでも、物を言うよりは黙っているほうがかえってむずかしいくらいになりましたよ」彼は身の回りに寄り集まっている人々を、なつかしげに見回しながら冗談を言うのであった。
アリョーシャは長老がそのときに言ったことを、多少は覚えていた。長老の話ははっきりとして、その声も、きわめてしっかりしていたが、話そのものはかなりに、とりとめのないものであった。彼はいろんなことを話したが、どうやら、自分の生前に話しきれなかったことを、臨終に際して、もう一度、すっかり言ってしまいたいらしかった。しかも、それはただ単に教訓をするためばかりではなく、自分の喜びや法悦をあらゆる人たちに分かち、さらにまた、生きているうちに自分の真情を吐露したかったのであろう。
「皆さんどうかお互いに愛し合うてください」と長老は説いた(このことはアリョーシャの記憶による)、「また神の子たちを愛してください。われわれがここへまいって、この部屋の中に閉じこもったからといって、俗世間の人たちより清いというわけはありませんのでの、それどころか、ここへまいった者は誰しも、自分が俗世間の誰よりも、またこの世の中の誰よりも劣るのだと認めているはずで……。したがって僧侶《そうりょ》たる者が部屋の中にこれからさき、暮らせば暮らすほど、いっそう痛切にこのことを自覚しなければなりませんのじゃ。
前へ
次へ
全422ページ中236ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ドストエフスキー フィヨードル・ミハイロヴィチ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング