い! さあ、この忌まわしい、蠅《はえ》のたかった原っぱから、いよいよおれの悲劇へ移ることにしよう。とはいっても、これもやっぱり蠅のたかった、つまり卑劣なことだらけの原っぱだよ。それは、親爺がさっき、無垢の少女を誘惑したとか、なんとか、でたらめを言いおった、あのことなんだが、事実、おれの悲劇の中にはそいつがあったんだ。もっともたった一度っきりで、それも成立はしなかったんだけど。さっきでたらめを言っておれを決めつけた老いぼれは、その実この話は知ってやしないんだよ。今までおれは誰にも話したことはないんだから。今おまえに明かすのがそもそもの初めだよ、もっともイワンは別だよ、イワンは何もかも知っている。おまえよりずっと前から知っているのだ。しかしイワンは――墓場だよ」
「イワンが墓場ですって?」
「うん」
アリョーシャは異常な注意をもって聞き耳を立てた。
「おれはその戦列大隊で見習士官として勤務していたのだけれど、まるで流刑囚かなんぞのように、監視を受けたといってもいいありさまだった。しかし、町では恐ろしく優遇されたよ。おれが湯水のように金を使ったものだから、財産家だと思いこまれてしまったのだ。そして自身でもそんな気になっていたわけだ。しかしほかにも何か町の人の気に入るようなところがあったに違いない。妙に首を傾けたりしていたけれど、可愛がってくれたのも事実だ。ところが、大隊長の老中佐が急におれを毛嫌いし始めたんだ。そして何かと突っかかりそうにしたけれど、おれにも取るべき手段があったし、それに町の人がみんなおれの味方だったので、あんまり強く突っかかって来るわけにはいかなかったのさ。もっとも、おれのほうにも良くないところはあったさ、上官に対する尊敬をわざと払わなかったんだからなあ。鼻っ柱が強かったわけさ。だが、この頑固親爺はなかなか悪くない人間だったばかりか、このうえもなく親切な、愛想のいい爺さんだったよ。いつか二度も妻帯して、二度とも死別してしまったのだ。先妻のほうはなんでも平民出の女だったそうだが、その忘れがたみも、やはり飾りけのない娘だった。おれがその町にいたころは、もう二十四、五にもなっていて、父親や、母方の伯母といっしょに暮らしていた。この伯母さんは無口な素朴さをそなえていたが、姪《めい》、つまり中佐の姉娘のほうは、はきはきした素朴さだった。だいたいおれは思い出を語る
前へ
次へ
全422ページ中157ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ドストエフスキー フィヨードル・ミハイロヴィチ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング