族というものがなく、領地からあがる金の受け取り方を後顧の憂いのないように処理すると、すぐにまた、永逗留のために大急ぎでパリへ立ったので、子供は、この人の又|叔母《おば》の一人で、モスクワに住んでいるある夫人のところに預けられた。ところがパリに住み馴れて、ミウーソフはこの子供のことを忘れてしまい、わけても、彼に思いもよらなかったほどの強い感銘を与えて、もはや一生涯忘れることができなかった、あの二月革命の起こった時にはすっかり忘れ果ててしまった。モスクワの夫人も、そのうちにあの世の人となって、ミーチャはよそへかたづいている夫人の娘のところへ移った。やがてのちに、彼はもう一度、四度目に自分の巣を変えたらしかった。が、今はそんなことにまでは触れないでおくこととしよう。いずれ、このフョードル・パーヴロヴィッチの長男のことは、まだいろいろと物語らなくてはならないから、今はただこの小説を始めるのに欠くことのできないきわめて緊要な消息だけにとどめておこう。
まず第一に、このドミトリイ・フョードロヴィッチは、フョードル・パーヴロヴィッチの三人の息子のうち、自分はとにもかくにも、若干の財産を持っているから、丁年に達したら独立することができるという確信をもって成長した唯一の息子であった。青少年時代は、ぬらりくらりとして過ごしてしまった。中学校も中途でよして、ある陸軍の学校へはいり、のちにコーカサスへ行って任官したが、決闘をやったために位を貶《おと》され、のちにはまた元にかえると、今度はひどく放蕩《ほうとう》をして、比較的多額の金を浪費した。フョードル・パーヴロヴィッチから仕送りを受けるようになったのは、丁年に達してからのことで、すでにそれまでにかなりの借金をしていたのである。自分の父、フョードル・パーヴロヴィッチを、はじめて見知ったのは、もう丁年に達してのちのことで、自分の財産のことを相談するために、わざわざこちらへやって来たときのことであった。どうやら、その時から、自分の父親が気に入らなかったらしく、永逗留もせずに、大急ぎで立ってしまった。ただ、父から幾らかの金をもらって、これからさき領地からあがる収益を受け取る方法について、少しばかり協議をしただけで、彼は自分の領地の年収額も価格も、フョードル・パーヴロヴィッチから聞き出せずにしまった(これは注意しておかなければならない事実である)
前へ
次へ
全422ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ドストエフスキー フィヨードル・ミハイロヴィチ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング