って参じましただ。ところがお目にかかってみれば、なんの御病気どころか、まだこのさき二十年でも生きなされますよ、本当に。どうか息災でいておくんなさりまし! それにおまえ様のことを祈っておる者は大ぜいありますだで、おまえ様がわずらいなどなされるはずがござりましねえだよ」
「いや、いろいろとありがとう」
「ついでに一つ、ちょっくらお願いがござりますだよ。そうら、ここに六十カペイカござりますだで、これを、わしより貧乏な女子衆にくれてやってくださりまし。ここへ来てから考えましただ、長老様に頼んで、渡しておもらい申したほうがええ、あの方は誰にやったらええか、よう御存じじゃから、となあ」
「ありがとうよ、かみさん、ありがとう。わしはそなたの美しい心がけが気に入った。必ずそのとおりにして進ぜよう。抱いておるのは娘かな?」
「娘でござります、長老様、リザヴェータと申しますだ」
「神様がそなたたちふたりに、そなたと稚《いとけ》ないリザヴェータとに祝福をたれたまわんことを。ああ、おっかさん、そなたのおかげで心が晴れ晴れしてきましたわい。ではさようなら、皆の衆、さようなら、大事な愛《いと》しい皆の衆!」
彼は皆の者を祝福して、一同に丁寧に会釈した。
四 信心の薄い婦人
旅の地主の婦人は下層民との会釈や、その祝福のありさまを残らず打ち見やりながら、静かに流れる涙をハンカチで拭いていた。それは多くの点でまことに善良な性格をもった、濃《こま》やかな感じの上流婦人であった。やがて長老が彼女のほうへ近づいたとき、彼女は歓喜に溢《あふ》れてそれを迎えた。
「わたくしはただいまの美しい光景を残らず拝見しました、ほんとにどんな切ない思いをいたしましたでしょう……」彼女は感動のために、最後まで言いきることができなかった。「ああ、わたくしにはよくわかります、人民はあなたを愛しています。わたくしは自分でも人民を愛します、いえ、愛そうと思っております。あの偉大な中にも美しい単純なところのあるロシアの人民を、どうして愛さないでいられましょう!」
「お嬢さんの御健康はいかがですな? あなたはまた、わしと話がしたいと言われるのかな?」
「ええ、わたくしはむりやりにたってお願いいたしたのでございます。わたくしはあなたのお許しが出るまでは、お窓の外にこの膝を地べたについたまま、三日でもじっとして待っている
前へ
次へ
全422ページ中71ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ドストエフスキー フィヨードル・ミハイロヴィチ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング