覚悟でございました。わたくしどもはこの歓びに溢れた感謝の心を、腹蔵なくお目にかけるためにまいったのでございます。あなたは宅のリーザをなおしてくださいました、すっかりなおしてくださいました。それもあなたは、ただ木曜日にこの子のお祈りをしてくださいまして、お手を頭へ載せてくだすっただけではございませんか。わたくしどもはそのお手を接吻して、わたくしどもの心持を、敬慕の念を汲みとっていただくために、急いでまいった次第でございます!」
「どうしてなおしたとおっしゃられるのかな? お嬢さんはやはり椅子に寝ておられるではござりませぬか?」
「ですけれど、夜ごと夜ごとの発熱は、ちょうどあの木曜日からすっかりなくなりまして、これでもう二昼夜少しも起こらないのでございます」と夫人は神経的にせきこみながら言った。「そればかりか、足までしっかりいたしました。昨晩はぐっすりとよく休みましたので、けさ起きましたときなどぴんぴんいたしておりました。この血色を見てくださいまし、この生き生きした眼を御覧くださいまし。いつも泣いてばかりおりましたものが、今ではにこにこと、いかにも上機嫌で、嬉しそうにしております。今日はどうしても立たせてくれと申して聞かないのでございます。そしてまる一分間、自分一人で、何にもつかまらないで立っていたのでございますよ。この子はもう二週間もしたら四班舞踏《カドリール》を踊ると申しまして、わたくしと賭《かけ》をしたのでございます、わたくしがこの町のお医者のヘルツェンシェトウベさんを呼びましたところ、肩をすくめながら、驚いた、どうもいぶかしい、とばかり申しているのでございますよ。それですのにあなた様は、わたくしどもがお邪魔をしなければいい、こちらへ飛んで来て礼など言わなければいいが、とお思いになっていらっしたのでございますか? リーズや、お礼を申し上げないかえ、お礼を!」
 それまで笑っていたリーズの愛くるしい顔は、急にまじめになった。彼女はできるだけ肘椅子の上にからだを浮かせて、長老の顔を見つめながら、彼の前に手を合わせた。が、こらえきれなくなって、突然笑いだした。
「あたしあの人のことを笑ったのよ、そらあの人よ!」我慢がならなくなって笑いだしてしまった自分に対して、子供らしいいまいましさを浮かべながら、彼女はこう言って、アリョーシャを指さした。誰にもせよ、このとき、長老の一
前へ 次へ
全422ページ中72ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ドストエフスキー フィヨードル・ミハイロヴィチ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング