つた。
十
己の目の醒めたのは、おほよそ十一時頃であつたらしい。氷つた窓硝子《まどガラス》から、やつと這入つた、斜な日の光が、天幕の中のゆかの上に閃いてゐる。もうワシリは天幕の中にゐなかつた。
己は用があつて村へ行かなくてはならぬ日であつた。そこで橇に馬を附けて乗つて、門を出て村の街道を進んで行つた。
空は晴れて、気候が割合に暖かである。総て世の中の事は、比較で言ふのである。暖かいと云つても、零下二十度位であつただらう。余所《よそ》の国なら、極寒の時稀に見る寒気だが、この土地ではこれが最初の春の音信《おとづれ》である。この土地の極寒には、民家の煙突から立ち昇る煙が、皆蝋燭を立てたやうに真つ直ぐになつてゐるのであるが、けふは少し西へ靡いてゐる。大洋から暖気を持つて来る東風《こち》が吹いてゐるのだらう。
この部落に住んでゐる人民の半数は、流罪になつて来た韃靼人である。けふはそれが祭をする日なので、往来が中々賑はつてゐる。そここゝで、人家の門がきしめきながら開かれる。そして中から橇や馬が出て来る。その上には酒に酔つた男が体をぐら付かせて乗つてゐる。モハメツト教徒は余りコ
前へ
次へ
全94ページ中88ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
コロレンコ ウラジミール・ガラクティオノヴィチ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング