スら、ステパンは日々《にち/\》の勤行《ごんぎやう》の単調で退屈なのに難儀したり、参詣人の雑沓をうるさがつたり、同宿の不行儀なのを苦に病んだりした事だらう。
然るにステパンは服従を旨としてゐるので、さう云ふ一切の困難を平気で、嬉しげに身に受けてゐる。そればかりではない。その迷惑をするのが却て慰藉《なぐさめ》になり、たよりになるのである。ステパンはこんな独語《ひとりごと》を言つてゐる。「毎日何遍となく同じ祈祷の文句を聞かなくてはならぬのはどうしたわけだか、己には分らない。併し兎に角さうしなくてはならないのだ。だから己にはそれが難有い」と云つてゐる。或る時師匠がステパンに言つて聞かせた。「人間は体を養ふ為めに飲食をすると同じ事で、心を養ふ為めに心の飲食をしなくてはならぬ。それが寺院での祈祷だ」と云ふのである。ステパンはそれを聞いて信用した。そこで朝早く眠たいのに床から起されて勤行に出て往つても、それがステパンの為めに慰安になり、又それに依つて歓喜を生ずることになるのである。その外自分が誰にでも謙遜してゐると云ふ意識も、師匠たる長老に命ぜられて自分のするだけの事が一々規律に※[#「りっしんべん+(匚<夾)」、第3水準1−84−56]《かな》つて無瑕瑾《むかきん》だと云ふ自信も、ステパンに歓喜を生ぜさせるのである。
ステパンはこんな風に自分の意思を抑制する事、自分の謙徳を増長する事などに次第に力を籠めてゐたが、それだけでは満足する事が出来なかつた。ステパンはその外一切のクリスト教の徳義を実行しようとした。そして最初にはそれが格別困難ではないやうに思はれた。
ステパンは財産を挙げて僧院に贈与した。そしてそれを惜しいとも思はなかつた。懶惰と云ふものは生来知らない。自分より眼下《めした》になつてゐる人に対して謙遜するのは、造作もないばかりではなく、却て嬉しかつた。一歩進んで金銭上の利慾と、肉慾とを剋伏《こくふく》することも、余り骨は折れなかつた。中にも肉慾は長老がひどく恐ろしいものだと云つて戒めてくれたのに、自分が平気でそれを絶つてゐられるのが嬉しかつた。只|許嫁《いひなづけ》のマリイの事を思ひ出すと煩悶する。只マリイと云ふ人の事を思ふのがつらいばかりではない。若しあの話を聞かずに結婚したら、その後どうなつたゞらうと考へて見ると、その想像が意外にも自分の遁世を大早計《だいさうけい》であつたかの如く思はせるのである。ステパンは不随意に陛下の或るおもひものゝ成行を考へ出す。その女は後に人の女房になつて家庭を作つてから、妻としても母としても立派なものであつた。その夫は顕要の地位にをつて人に尊敬せられ、そして前の過を悔いる為めに珍らしい善人になつた女房を持つてゐたのである。
時としてはステパンの心が冷静になつて、そんな妄想《まうざう》が跡を絶つてしまふ。そんな時に前に言つたやうな妄想を思ひ出して見ると、自分がそれに負けずに、誘惑に打ち勝つたのが嬉しくなる。
それかと思ふと、ステパンが為めには又悪い日が来ることがある。その時ステパンは今の身の上で生涯の目的にしてゐる信仰を忘れはしないが、どうも今日《こんにち》僧院でしてゐる事が興味のないものになつてしまふ。そんな時には自分の信仰の内容を現前《げんぜん》せしめようとしてもそれが出来ない。その代りに悲しい記憶が呼び出されて来る。そして自分の遁世したのを後悔するやうになつて来る。
そんな時にはステパンは服従と労作と祈祷との三つを唯一の活路とするより外はない。そんな時の祈祷には額を土に付けるやうにして、又常よりも長い間文句を唱へてゐる。その癖只口で唱へるだけで、霊は余所《よそ》に逸《そ》れてゐる。そんな時が一日か二日かあつて、そのうち自然に過ぎ去つてしまふ。その一日か二日がステパンが為めには恐ろしくてならない。なぜと云ふに自分の意志の下にも立たず、神の威力の下にも立つてゐず、何物とも知れぬ不思議な威力が自分を支配してゐるらしく思はれるからである。さてさう云ふ日にはどうしようかと、自分で考へて見たり、又長老に意見を問うて見たりしたが、詰り長老の指図に従つて専ら自分で自分を制して、別に何事をも行はず、時の過ぎ去るのを待つてゐるより外ない。そんな時にはステパンは自分の意志に従つて生活せずに、長老の意思に従つて生活するやうに思つてゐる。そしてそこに慰安を得てゐるのである。
先づこんな工合で、ステパンは最初に身を投じた僧院に七年間ゐた。その間で、第三年の末に院僧の列に加へられて、セルギウスと云ふ法号を貰つた。此時の儀式がセルギウスの為めには、内生活の上の重大な出来事として感ぜられた。それまでにもセルギウスは聖餐を戴く度に慰安を得て心が清くなる様に思つたが、今院僧になつて自分で神に仕へる事になつて見ると、贄卓《にへづくゑ》に贄を捧げる時、深い感動と興奮とを覚えて来るのである。然るにさう云ふ感じが時の立つに連れて次第に鈍くなつた。今度は例の悪い日が来て、精神の抑圧に逢つて、ふと此贄を捧げる時の感動と興奮とが、いつか消え失せてしまふだらうと思つた。果して暫くするうちに、尊《たつと》い儀式をする時の感じが次第に弱くなつた末に、とう/\只の習慣で贄を捧げてしまふやうになつた。
僧院に入《い》つてから七年目になつた時である。セルギウスは万事に付けて退屈を覚えて来た。学ぶだけの事は皆学んでしまつた。達せられるだけの境界には総て達してしまつた。もう何もして見る事がなくなつたのである。
その代りにステパンは世間を脱離したと云ふ感じが次第に強くなつた。丁度その頃母の死んだ訃音《ふいん》と、マリイが人と結婚した通知とに接したが、ステパンはそれにも動かされなかつた。只内生活に関してのみ注意し、又利害を感じてゐるのである。
院僧になつてから四年立つた時、当宗の管長から、度々優遇せられたことがある。そのうち長老からこんな噂を聞かせられた。それは若し上役に昇進させられるやうな事があつても辞退してはならぬと云ふ事であつた。此時僧侶の間で最も忌むべき顕栄を干《もと》める念が始めてステパンの心の中《うち》に萌《きざ》した。間もなくステパンは矢張都に近い或る僧院に栄転して一段高い役を勤めることを命ぜられた。ステパンは一応辞退しようとしたが、長老が強ひて承諾させた。ステパンはとう/\服従して、長老に暇乞をして新しい僧院に移つた。
都に近い新しい僧院に引き越したのは、ステパンの為めには重大な出来事であつた。それは種々の誘惑が身に迫つて来て、ステパンは極力それに抗抵しなくてはならなかつたからである。
前の僧院にゐた時は、女色《ぢよしよく》の誘惑を受けると云ふことはめつたになかつた。然るに今度の僧院に入《い》るや否や、この誘惑が恐ろしい勢力を以て肉迫して来て、然も具体的に目前に現はれたのである。
その頃品行上評判の好くない、有名な貴夫人があつた。それがセルギウスに近づかうと試みた。セルギウスに詞を掛け、遂に自分の屋敷へ請待《しやうだい》した。セルギウスはそれをきつぱり断つた。併しその時自分の心の底にその女に近づきたい欲望が不遠慮に起つたので、我ながら浅ましく又恐ろしく思つた。セルギウスは余りの恐ろしさにその顛末を前の僧院の長老に打ち明けて、どうぞ力になつて自分を堕落させないやうにして貰ひたいと頼んだ。セルギウスはそれだけではまだ不安心のやうに思つたので、自分に付けられてゐる見習の僧を呼んで、それに恥を忍んで自分の情慾の事を打ち明けて、どうぞこれからは己が勤行に往くのと、それから懺悔に往くのとの外、決してどこへも往かぬやうに、側で見張つてゐてくれと言ひ含めた。
新しい僧院に入つてから、セルギウスは今一つの難儀に出逢つた。それは今度の僧院の長老が自分の為めにひどく虫の好かぬ男だと云ふことである。此長老は頗る世間的な思想を持つてゐる、敏捷な男である。そして常に僧侶仲間の顕要な地位を得ようと心掛けてゐる。セルギウスはどうかして自分の心を入れ替へて今の長老を嫌はぬやうになりたいと努力した。その結果セルギウスは表面的には平気で交際することが出来るやうになつた。併しどうしても心の底では憎まずにはゐられない。そして或る時この憎悪の情がとう/\爆発してしまつた。
それは此僧院に来てからもう二年立つた時の事であつた。聖母の恩赦の祭日に本堂で夜のミサが執行《しゆぎやう》せられた。参詣人は夥《おびたゞ》しかつた。そこで長老が儀式をした。セルギウスは自分の持場に席を占めて祈祷をしてゐた。いつもかう云ふ場合にはセルギウスは一種の内生活の争闘を閲《けみ》してゐる。殊に本堂で勤行をするとなると、その争闘を強く起してゐる。争闘と云ふのは別ではない。参詣人の中の上流社会、就中《なかんづく》貴夫人を見て、セルギウスは激怒を発する。なぜかと云ふにさう云ふ上流の人達が僧院に入《い》り込んで来る時には、兵卒が護衛して来て、それが賤民を押し退ける。それから貴夫人達はどれかの僧侶に指さしをして囁き交す。大抵指さゝれるのは自分と、今一人の美男の評判のある僧とである。そんな事を見るのが嫌なので、セルギウスは周囲の出来事に対して、総て目を閉ぢて見ずにゐようとする。セルギウスは譬へば馬車の馬に目隠しをするやうに、贄卓の蝋燭の光と、聖者の画像と、それから祈祷をしてゐる人々との外は何物をも見まいとする。それから耳にも讃美歌の声と祈祷の文句との外には何物をも聞くまいとする。又意識の上でも、いつも自分が聞き馴れた祈祷の詞を聞いたり、又繰り返して唱へたりする時、きつと起つて来る一種の感じ、即ち任務を尽してゐると自覚した時に起る忘我の感じの外、何物をも感じまいとしてゐる。
けふもセルギウスはいつものやうに持場に立つてゐた。額を土に付けるやうに身を屈めた。手で十字を切つた。そして例の怒が起りさうになると、それを剋伏しようとして努力した。或は冷静に自ら戒めて見たり、或は故意に自分の思想や感情をぼかしてゐようとしたりするのである。
そこへ同宿のニコデムスと云ふ院僧が歩み寄つた。ニコデムスは僧院の会計主任である。これも兎角セルギウスに怒《いかり》を起させる傾《かたむき》があるので、セルギウスは不断恐しい誘惑の一つとして感じてゐたのである。なぜかと云ふにセルギウスが目にはどうも、ニコデムスは長老に媚び諂《へつら》つてゐるやうに見えてならない。さてそのニコデムスが側へ来て、叮嚀に礼をして云つた。長老様の仰せですが、ちよつと贄卓のある為切《しきり》まで御足労を願ひたいと云つたのである。
セルギウスは法衣《はふえ》の領《えり》を正し、僧帽を被《かぶ》つて、そろ/\群集の間を分けて歩き出した。
〔Lise《リイズ》, regarde《ルガルト》 a`《ア》 droite《ドロアト》, c'est《セエ》 lui《リユイ》!〕(リイズさん。右の方を御覧よ。あの人よ。)かう云ふ女の声が耳に入つた。
〔Ou`《ウウ》, ou`《ウウ》? Il《イル》 n'est《ネエ》 pas《パア》 tellement《テルマン》 beau《ボオ》!〕(どこ、どこ。あの人はそんなに好い男ぢやないわ。)今一人の女のかう云ふのが聞えた。
セルギウスは自分の事を言ふのだと知つてゐる。それで今の対話を聞くや否や、いつも誘惑に出逢ふ度に繰り返す詞を口に唱へた。「而して我等を誘惑に導き給ふな」と云ふ詞である。セルギウスはそれを唱へながら項《うなじ》を垂れ、伏目になつて進んだ。贄卓の前の一段高い所を廻つて、讃美歌の発唱の群を除けて進んだ。発唱の群は丁度聖者の画像のある壁の所に出てゐたのである。セルギウスはやう/\贄卓の為切の北口から進み入つた。この口から這入る時は、敬礼をするのが式である。セルギウスは式に依つて聖像の前で頭を低く下げた。さて顔を上げて、体は動かさずに、長老の横顔を伺つた。その時長老は今一人の光り輝く男と並んで立つてゐた。
長老は式の法衣を着て壁の側に立つてゐる。ミサの上衣のはづれから肥え太つた手と短い指とを
前へ
次へ
全12ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
トルストイ レオ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング