スら、ステパンは日々《にち/\》の勤行《ごんぎやう》の単調で退屈なのに難儀したり、参詣人の雑沓をうるさがつたり、同宿の不行儀なのを苦に病んだりした事だらう。
然るにステパンは服従を旨としてゐるので、さう云ふ一切の困難を平気で、嬉しげに身に受けてゐる。そればかりではない。その迷惑をするのが却て慰藉《なぐさめ》になり、たよりになるのである。ステパンはこんな独語《ひとりごと》を言つてゐる。「毎日何遍となく同じ祈祷の文句を聞かなくてはならぬのはどうしたわけだか、己には分らない。併し兎に角さうしなくてはならないのだ。だから己にはそれが難有い」と云つてゐる。或る時師匠がステパンに言つて聞かせた。「人間は体を養ふ為めに飲食をすると同じ事で、心を養ふ為めに心の飲食をしなくてはならぬ。それが寺院での祈祷だ」と云ふのである。ステパンはそれを聞いて信用した。そこで朝早く眠たいのに床から起されて勤行に出て往つても、それがステパンの為めに慰安になり、又それに依つて歓喜を生ずることになるのである。その外自分が誰にでも謙遜してゐると云ふ意識も、師匠たる長老に命ぜられて自分のするだけの事が一々規律に※[#「りっしん
前へ
次へ
全114ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
トルストイ レオ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング