の二つの花形が雨に洗はれたのが、二つの創の新しい瘢痕のやうに見えた。
 レオネルロと己とは一つ馬車に乗つた。二人はピエンツアに泊る筈であつたのに、市より余程手前で日が暮れた。そこはひどく暗いピニイの林の中であつた。今少しで林を出離れようとした時、恐ろしい叫声が聞えた。一群《ひとむれ》の剽盗《おひはぎ》が馬車を取り巻いた。中にも大胆な奴等が馬の鼻の先で松明《たいまつ》を振ると、外の奴等は拳銃の口を己達に向けた。己達の連れてゐた家隷《けらい》は皆逃げてしまつた。
 己達は囲《かこみ》を突いて出ようとしたが、二人の剣は功を奏せなかつた。己は造做《ぞうさ》もなく打ち倒されて、猿轡を嵌められ布で目隠しをせられた。己はまだレオネルロが賊を相手にして切り合つてゐるのを見ながら、目隠しをせられたのである。賊の二人が己の頭と足とを持つて、大ぶ遠くへ己を運んで行つて、それから己を下に置いた。己が起ち上がると、賊は己の肩を撲《う》つて追ひ立てた。足の踏む所は一面に針葉樹の葉で掩はれてゐて、すべつて歩きにくかつた。暫く歩かせた後、賊は己の衣服を剥いで、己をピニイの木の幹に縛り附けた。己の背は木の皮でこすられて、肌には樹脂《やに》が黏《ねば》り附いた。
 己の周囲に足音がした。多分レオネルロを己と同じ目に逢はせるのだらう。どうもそれにレオネルロが抗抵するらしい。己のやうに賊のする儘にさせてゐないらしい。物音で判断すると、さう思はれるのである。己はレオネルロが抗抵して、ひどい怪我をしないと好いがと思つた。こんな時には敵対しないで、人のするやうにさせてゐるが好い。避けられぬ事を避けようとしたつて、なんの役にも立たぬからと、己はレオネルロに忠告したかつたが、猿轡を嵌められてゐるので、詞を出すことが出来なかつた。
 暫くして周囲がひつそりした。己は賊等が目的を達してしまつたのだなと思つた。その時突然大勢が何やらどなりながら大声で笑ふのが聞えた。併しそれは只一刹那の事で、其跡は又ひつそりした。己は賊等が為事《しごと》をしおほせて満足して逃げたなと思つた。風が静かに木々の頂《いただき》をゆすつてゐる。夜の鳥が早い、鈍い羽搏《はゞたき》をして飛んで行く。そして折々ピニイの木の実が湿つた地に墜ちる音がする。
 己とレオネルロとの二人は寂しい林の真ん中にゐるのだ。一人々々ピニイの木の幹に縛り附けられてゐるのだ
前へ 次へ
全25ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
レニエ アンリ・ド の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング