京都を出発する前にコレラやチブスや疱そうの注射をして行ったのであった。よほど用心してゆかないと蒋介石のテロにあったりしてあぶないなどといろいろそのお医者さんは注意してくれた。日本服を着てゆくと目立つといっておどかされたのであったが、上海の街を歩いてみると、日本服の娘さんや相当の老婦人が平然として歩いている。子守がいたり、沢山日本人がいたので私はすっかり安心してしまったのであった。
 租界の内部の方はなお危険がない。ホテルのそばでは青物市場があってそこへ日本人の女の人が沢山青物を買い出しに行っているのをみたのであった。
 一番終りの日に、支那芝居を一時間ほどみた。女形のいい役者が来ていた。筋書は分らなかった。さわがしい囃子であった。日本の芝居のように道具立てや背景がない。幕が後の方にたれ下がっているだけである。門でも必要なときにかついで出て来るといった塩梅である。門の印だけをおく、役者がその門をくぐってしまうとそれを早速たたんでうちへ入れてしまう。日本の能の道具のような象徴的なものであった。
 もっとも芝居は蘇州でもちょっと田舎芝居をみた。南京から帰る蘇州特務機関長に汽車の中でおめにかか
前へ 次へ
全34ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング