いい顔をしている。そこには女役もまじっている。私は物珍しいのでそれをスケッチした。筆を走らせて写していると、写生帖をのぞき込んで、ふふんよく似ているというようなことを言うと、傍に扮装していた役者がまた手をやすめてのぞき込みに来るのである。舞台から帰って来ると襟を直したりして、自分も写してもらいたそうにしてやって来る。そういう田舎芝居の楽屋というものは却ってまた格別なおもしろさがあるものだと私はおもった。
役者の顔の隈取りはとても日本ではみられないおもしろさがあった。道化役者の鼻先を朱で塗り、そしてまた頬のあたりをすみと胡粉とで一、二筆線を入れたり前額のところへ赤と黄などを塗ったりして、それらが人の意表に出た何とも言いようのない扮装をしているのであって、すべてが象徴的なのであるから、写実的なこまごまとしたことはなくて、頗る簡単なものなのである。何か特別な衣裳をちょっと一枚上にひっかけて来たとおもうともうその持つべき役になりあがっているのである。
遊君
芝居を出て、暗い石だたみの道を歩くと、芸者屋がある。二階にあがってゆくと、その部屋には椅子が並べてあって、その端の
前へ
次へ
全34ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング