のであった。ここには松篁が行っている。松篁もそのことを考えたからであった。私も隠れ家のつもりでそこへ行っている。だけども仕事の手順の上から、ついそこへ行っている間がなかったりして、いかにもいそがしいこの人生の生活の桎梏から解放されて、瞑想にふけりたい、そうした念願はなおいまだ達せられないですぎて来たのであった。

 今度の支那ゆきはその意味において一切のわずらわしさがなく、そしてもしそういうものがあっても向うの人がすっかりそれをやってくれるという約束であった。かりに汽車がさる駅につくとすると、私はだまって汽車をおりればよい。出口で人ともみ合わなくともよい。汽車にのればちゃんと私の座席がそこにとってくれてある。そういったわけで一切合財何から何まで先方の人がやってくれる。私は彼地で一枚の絵もかかなくてよい。皇軍の慰問も京都で色紙をかいてもって行くことにしたので、家を出てからは何にもかかなくてもよいようになっていた。そうして約一ヵ月ほどのあいだぽかんとして、無言の旅を続ければよい。もちろん口をきいても向こうには通じないのだし、人にやってもらった方がゆきとどくわけなのであった。そうして幾年来の
前へ 次へ
全34ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング