孟母断機
上村松園
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)稀《めずら》しからず
−−
「その父賢にして、その子の愚なるものは稀《めずら》しからず。その母賢にして、その子の愚なる者にいたりては、けだし古来|稀《まれ》なり」
わたくしは、かつてのわたくしの作「孟母断機」の図を憶い出すごとに、一代の儒者、安井息軒先生の、右のお言葉を連想するを常としている。
嘉永六年アメリカの黒船が日本に来て以来、息軒先生は「海防私議」一巻を著わされ、軍艦の製造、海辺の築堡、糧食の保蓄などについて大いに論じられ――今日の大問題を遠く嘉永のむかしに叫ばれ、その他「管子纂話」「左伝輯釈」「論語集説」等のたくさんの著書を遺されたが、わたくしは、先生の数多くの著書よりも、右のお言葉に勝る大きな教訓はないと信じている。
まことに、子の教育者として、母親ほどそれに適したものはなく、それだけに、母親の責任の重大であることを痛感しないではいられない。
息軒先生のご名言のごとく、賢母の子に愚なものはひとりもないのである。
昔から名将の母、偉大なる政治家の母、衆にすぐれた偉人の母に、ひとり
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング