迷彩
上村松園

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)脱《ぬ》けている
−−

     ○

 この間私はある方面から質のいい古い唐紙を手に入れましたので、戯れに興味描きを試みまして、知合いの人にも贈ったりしました。唐紙の古いのは、ガサガサした塵埃が脱《ぬ》けているような気がして大そう筆の運びがいいように思います。紙もそうですが、画絹も質《たち》のよし悪しで、仕上がった後に画品への関係がよほどあるように思います。画絹の質は、人によっていろいろ好き嫌いがあるのでしょうから、一概には言えないと思いますが、私は西陣のものを用いることにきめています。東《ひがし》の絹は質がしゃんとしていますし、それに色も大そう白いのですから、見つけはちょっと佳《よ》いようですけれど、使ってみると何かごそついて私にはどうも描きにくいのです。西陣の絹は色も少し黄黒いようですが、用いて見て肌が細かで、画の仕上がりがいいように思います。
 しかし、絹を先方から持ちこまれて、自然それに画を描かなければならないことが間々《まま》あります。そういう時には、やはりその絹地が先方の好みによるものだろうと思いますので、自儘に西陣のと取りかえるのもどうかと考えまして、そのまま用いますが、性に合わない絹へ描くことは、筆を執るものとして難儀なことの一つです。しかし絹がどうあろうと、作家としては、粗末に描く気などはもちろんありませんけれど、仕上がりについて何処か自然ぴったりしない点などあるかを心遣います。

     ○

 以上のようなことは、心遣いといっても知れたことですが、作家として一とう困ることは、自分の作品でもないものが、自分の作品として世上に持ち回られたり、襲蔵されたりしていることです。こんなことはあってはならない筈なのですが、それが私どもが考えている以上に、実際行なわれているらしいので、そのことには多少気を痛めます。
 贋物《がんぶつ》や疑物ということは、折々耳にしないこともないのですが、それが案外多いらしい様子です。全然《まるっ》きりの私の贋物もありますが、一とう多いらしいのは直し物です。つまり私の作品の、たとえば人物の衣裳の色を濃く塗り直したのや、別の色をかけたのや、酷《ひど》いのになると、模様を書きこんだのやがあります。それをよく箱書してくれといって持って見えます。そんな
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング