時に私が、それを発見することになる訳なのです。ですから、こんな機会に発見するのは知れた数なのですが、そんなことになって方々持ち回られたり、また所蔵されたりしているのが、幾らあるか分りません。
 箱書に持って見える人は、恐らく、他《よそ》から手に入れたものに違いありませんが、そんな直し物などとは知らずに持って来られるのでしょう。また知っていたら持って来られもしないだろうと思います。
 ついこの間も、ある方が松篁《しょうこう》の作品を持って来られて、箱書を頼んで帰られたのですが、あとで松篁がその作品を箱から出して見ますと、作品は確かに松篁のものに違いはないのですけれど、画いてある白桔梗の下に、当人の知らない蟋蟀《こおろぎ》が二ひき描き加えられてあったので、松篁はぷりぷり怒ってしまいまして、こんなものに箱書ができるかと申すのです。これは成程もっともなことで、自分の作品に、他人が手を入れたものへ、箱書などできない道理です。これなど、蟋蟀を描き加えたために、かえって作品が立派になっているのかも或いは知れませんけれども、立派になろうが悪くなろうが、そんなことはどうあろうと、とにかく、自分の作品としてはすでに不純になってしまっているのですから、これは箱書などできないのが当然と思います。
 実を申しますと、こんな場合、決して作品が立派になってはいないのです。この蟋蟀だって誠に拙《つた》ないもので、その点お話にならないものでした。

     ○

 この間ある人の話でしたが、それは東京の川合玉堂先生の作品のことでした。川合先生の水墨山水図へ、盛んに松を描き加えたり、色を塗ったりして、着色画にしてあったそうです。一体こんなことは、誰がなんのためにするのでしょうか。こんな悪い手段を弄するのは、単なる悪戯《いたずら》のためでないことは申すまでもありますまい。こうすれば幾分高価に売れるという企《たくら》みからだろうと思います。ですが、畢竟《ひっきょう》こんなことをして、一時人の眼《まなこ》を晦ますことは出来ましても、ほんとうに画に眼のあいている人は胡魔化しきれるものでないと思います。いずれにしましても、結局迷惑を被むるのは筆者です。そんな物が幸いに発見されたとしても、まさか現在の所有者から、その作品を取り上げて没収してしまうということも出来ませんし、さりとてそのままにしておけば、その変造品
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング