中でかしわ餅を沢山買って、写生が終ると、皆で座っていただくのです。これなども懐かしい思い出の一つでしょう。
 春秋の二回、鈴木派の合同(百年、松年)画会が、同じ牡丹畑で開かれました。この時には絹本に描いたりしたものでした。前にも申した通り月次会には大抵紙本でしたが、この大会には絹本で特に力をいれたのでしたが、絹でも今日のように縁をつけたのではなく、矢張仮巻に貼ったものでした。
 以上は一社中の年中行事の一例ですが、明治二十九年頃まで如雲社というのがあって、毎月十一日に画会が開かれました。これには世話をするひとがいて、参考品を大徳寺とか妙心寺とか、そうした各方面から古名画を借りてきて陳列したのです。随分よいものが陳列されたものでした。それで、この日は楳嶺、鉄斎、景年、それから内海吉堂、望月玉泉等の老大家や、その頃まだ若かった栖鳳、春挙という人々が集まってこの参考品を鑑賞したものでした。室の中央に火鉢がおかれ、その周囲に、老若諸大家が座をしめ、何とかいう茶人がたてる抹茶を服みながら、四方山《よもやま》の話がはずみます。旅の話が出ているかと思うと、こちらでは鳥の話が出ている。古画の話等、それ
前へ 次へ
全6ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング