て、どうしても無理をしてまで現代に追ッつかんならんとは思いません。私は私で、今まで通って来た道をまっすぐに行くつもりです。
もちろん帝展にでも出したいとは思っています。毎年夏になって若い人達が出品画の準備を始めますと、やっぱり何ぞ自分も出してみたいなアという気が出て来ます。けども、この二、三年追われずくめでして、まだ先年からの御用画も出来ていませず、それに高松宮様にお輿入れの徳川喜久子姫さまがお持ちになる二曲一双の日が迫っており、一方では伊太利展《イタリーてん》の作品もありますので、今は毎日その方にはまり込んでいますようなわけです。
二曲の方は徳川期の娘が床几に掛けて萩を見ている図を片双に描いて先年描いた二人の娘の片双を揃えることにしています。十一月一杯はかからずに仕上がるでしょう。
伊太利展の方は二尺五寸幅の横物に「伊勢の大輔」を描いています。こちらは昨年御大典の御用画に描いた「草紙洗ひ」の小町と対になるものでして、私の今まであまり使わなかった厚仕上げをやってみました。
私もこの三、四年来、眼鏡がないと細い線など引くのに困るようになりました。唯さえ遅い筆ですのに、眼鏡を掛
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング