昔尊く
二千六百年を迎えて
上村松園

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)蔵《しま》って

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き](昭和十五年)
−−

 もう丁度、五十年の昔になりましょうかしら、たしか、私の十九歳の頃のことでした。明治二十五、六年の、忘れもしない四月二十一日の夜明方、隣の雑貨屋さんから火が出まして、私どもの家もおかげで半焼のうき目にあったのでした。その頃私たちは四条通りの非常に賑やかな通りにいまして、お茶々の商売を致してましたのです。
 何でもランプを落としたのが火の始まりとかで、夜明けといってもまだ夜中のことでした。火事というので起きた時には、はやお隣さんは一面の火の海、もう私の家にも燃えうつってる様です。そうした有様なので何も取り出す暇がございません。愚図愚図して傷でもしたら大変と、母は手をとって促すのでしたが、私はただ呆然と焼けて行く我家のさまを、口惜しいやら悲しいやらで見とれていたのを今でも思い出します。
 なにしろ、雑貨屋さんが火元だけに燃え易いものも沢山あるわけ、火の廻りが早かったのも、一つはそんなことでしたでしょう。しかし、何としましても、私には惜しいものばかり、まして奥の机には、苦心に苦心を重ねて集めました参考品に写しましたもの、それに大事な絵巻物や印材など、私にとっては金に換えがたいものばかりを蔵《しま》っていたのでございましたわけで、それだけは、どうしてもなくしたくなかったのでした。だが、結局そう申しましたわけで、家は半焼、私のそれらの物はすっかり焼失し、残ったものと言えば、商売のお茶々の壺ぐらいというさまでした。取り出そうにも何も、寝巻なりで飛び出した私は、気ばかりあせるだけで、泣くにも泣けずあの燃えさかる火の海をみてただけでございます。今考えてもこんな口惜しいことはないのですが、「まあ、人様に迷惑かけたのではなし、迷惑かけられたのがせめての慰め、寝るにも寝やすいわ」と、申します母の言葉を、そうだとは思いながら、あきらめきれぬ思いで聞いたものでした。
 それでも全焼でなく半焼に終りましたので、すぐさま寝るところに不自由はなかったのでしたが、雨ふれば忽ち屋根もりするといった有様、なにしろ小さい時から育ちました家とて、去るにも去り兼ねる思いで、幾月か半焼の屋根の下に母
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング