」が枠張のまま立て掛けてありました。古画のようでそれで何処となく独創的な所があり、一目見るなり大変感心さされてしまいました。一般にその頃は、四条派は四条派で伝統の中にばかり育ってるような絵より顧みられない雰囲気の中でそういう絵を見たのですから、驚異を感ぜられたわけです。あまり感激したものですから、恐る恐る「写さして頂けませんか」とお願いしますと、「学校に行かんならんのでこんな絵でも日がかかって困ります」などと喞《かこ》ったりされながら「写されるのだったら直写ししても構いませぬ」と気易く許して頂いて、早速写させて頂きました。その絵はその後誰に貸したものか貸し忘れて残っていないのは残念です。
 楳嶺先生の一周忌でしたか三周忌でしたか、御苑内で遺作と一緒に弟子孫弟子の作品を並べたことがありまして、そこに出された栖鳳先生の六曲一双「蕭條」は、水墨で枯柳が描かれたものでいいものでした。
 その後の先生のお作で覚えていますのは、四回博覧会に出た三尺幅くらいの堅物「松間繊月」、「秋夕」という鴫立沢の西行の絵、芭蕉に連翹などあしらわれた処に鼬《いたち》の走っている「廃園春色」、樹蔭に大きな牛が寝て居る「緑蔭放牧」、その牛と牧童の部分を私は写さして貰いました。「髑髏舞」もいいものでした。髑髏が極彩色の舞扇を持って踊って居る絵でしたが「この絵は落とされました」と話していられました。
 画室の向うの横の方が茶の間になって居て、先生が机に向って調べ物などしていられると、二つか三つくらいだったお園さんがちょこちょことその茶の間から出て来られて、「オ父ちゃん、じっとしとおいや」と櫛で頭の毛を梳《す》かれると先生は「ああこそばいこそばい」と笑っていられるようなことも眼に残っています。
 ある時、先生は雨中の絵を描いていられました。水刷毛を刷いただけでは上っ面ばかりで充分に水気が絹に滲まないので、水気をしっくりと滲み込ませるために刷毛で刷いた上を濡れ布巾で颯《さ》っ颯っと擦ると具合がよくなります。その上に柳か何か描いては又その上を濡れ布巾で擦るのです。その擦る度びに絹がキュッキュッと音を立てるのです。先生が頻りにそれをやって居られると、隣の部屋からお園さんが出て来られては可愛いお声で、「オ父ちゃん、キュッキュッと啼いたなア」と言われる。すると先生が「ウム、キュッキュッと啼いたなア。も一遍やってみよ
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング