けです。

 私も遑《いとま》さえあったら、その見聞した明治女風俗を、何かの折々には描いて置きたいと思っております。

     ○

 京の花は、どこもかしこも俗了《ぞくりょう》でいけません。嵐山も円山もわるいことはないのですが、何しろ大そうな人出でワイワイいっておりますから、ほんとうの花の趣きを味わいかねます。

 京には、花の寺の保勝会というものがありまして、年に僅か二円の会費を納めますと、花の時分にそこへ招待をうけまして、一日ゆっくり花を見て、食事からお茶から、休憩なども自由に出来るようになっております。
 花の寺と申しますのは、その名はきいておりますが、何しろ常には大そう交通の不便な土地ですから、めったに行けるところではございませんが、花はほんとうに幽邃《ゆうすい》で、境地はいたって静かですし少しも雑沓《ざっとう》などは致しませんから、ゆっくりした気もちで半日遊んでいますと、これこそほんとの花見だと納得がまいります。

 花の寺は西行法師に縁《ちなみ》のある古いお寺で、向う町から乗合《バス》でゆけますが、何しろ、寺の手前二十町のところまでしかゆきませんから、道をおっくうに思う
前へ 次へ
全7ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング