三人の師
上村松園

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)反古《ほご》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)筆一|途《すじ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)谷口香※[#「山+喬」、第3水準1−47−89]
−−

        鈴木松年先生

 私にとっては鈴木松年先生は一番最初の師であり、よちよちあるきの幼時から手をとって教えられ一人あるきが出来るようにまで育てあげられた、いわば育ての親とも言うべき大切な師なのである。
 松年先生の画風というのは四条派のしっかりしたたちで、筆などもしゃこっ[#「しゃこっ」に傍点]とした質のもので狸の毛を用いたのをよくお使いになっていられた。

 先生は決して刷毛を使われなかった。刷毛のような細工ものは芸術家の使うものではない、画家はすべからく筆だけによるべきである――と言われて、普通刷毛を必要とするところは筆を三本も四本もならべて握りそれで刷毛の用をなされたのである。
 雄渾な筆致で、お描きになっていられるところを拝見していると、こちらの手先にまで力がはいるくらいに荒いお仕事ぶりであった。筆に力がはいりすぎて途中で紙が破れたことなども時々あった。

 私はよく先生の絵の墨をすらされたものである。
 先生の画風が荒っぽいものなので、自然お弟子たちも荒々しくなる。それで墨をすらしても荒々しいすりかたをするのでキメが荒れてなめらかな墨汁が出来ない。
「墨すりは女にかぎる」
 先生はそう言って墨だけは女の弟子にすらすことにされていたのである。

 先生の画室には低い大きな机があって、その上へいつもれんおち[#「れんおち」に傍点]の唐紙を数枚かさねて置いてある。
 先生はそこへ坐られると、上の一枚に下部から一気呵成に岩や木や水や雲といったものをどんどんと描いていかれる。
 水を刷いたりどぼどぼに墨をつけた筆をべたべたと掻き廻されるものであるから瞬く間に一枚の紙がべたべたになってしまう。
 そうすると先生はその上へ反古《ほご》を置いてぐるぐると巻いて側へ放り出される。
 次の紙にまた別の趣向の絵をどんどん描いていかれる。すぐに紙がべたべたになる。前と同じように反古に巻いて放り出す。
 一日に五枚も六枚もそうされる。次の日はその乾いたのをとり出して書き足す。またべたべたになる。放り出す……このようにして、五日ほどすると美事な雄渾な絵がそれぞれの構図で完成するという制作の方法であった。
 あのような荒々しいやり方の先生をその後見たことはない。

 刷毛を厭われたと同様に器物をつかって物の形をとることも極度にいやがられた。
 たとえば月を描く場合でも太い逞しい筆をたばねて一種の腕力を以て一気にさっとかかれたものである。
 当時京都画壇には今尾景年先生、岸竹堂先生、幸野楳嶺先生、森寛斎先生などの方々がそれぞれ一家をなしていられたが、景年先生なども月を描かれる時には丸い円蓋とか丸い盆、皿などを用いられて描かれていたが、松年先生は決してそのような器具は使われなかった。
「他人《ひと》はひと、私は決してそんな描法を用いない」
 先生は常にそう言って、画家はあくまで筆一|途《すじ》にゆくべきであると強調された。

 そういう気持ちの先生であるから物事にはこだわらないすこぶる豪快なところがあった。
 毎月十五日には鈴木百年・鈴木松年の両社合併の月並会が丸山公園の平野屋の近くの牡丹畑という料亭で開かれたが、各自が自分の得意の絵を先生にお見せすると、先生は次々と弟子の絵を見て廻りながら、
「その線の力がたらぬ」
「ここは絵具をぬれ」
 そう言って荒っぽい教えかたをされたものである。

 百年先生は私の師匠ではないが、両社合併の席上でよくお会いし、いろいろと教わったものである。そのころ田能村直入だとか明治年間には南画――文人画が隆盛だったので、百年先生もその影響をうけて南画風のところが多少あったように記憶している。
 松年先生は百年先生の実子であるが、その画風は百年先生と全然ちがっていた。

 画学校時代の松年先生は、ほかの先生方と違って豪放磊落なやりかたで、学校でも他の先生方といくぶん意見が合わなかったのらしい。
 しかし生徒たちにはとても受けがよかった。
 豪快ななかにしみじみとした人情味があり、弟子を世の中へ送り出そう送り出そうとされたところなど大器のところがあった。

 当時一般の絵画界の師弟関係というのは親子のようなもので、実に親しかった。
 先生はよく鼻をくんくん鳴らされる癖があったし、足駄をコロコロ鳴らしてあるかれる風があった。
 それで弟子たちもいつの間にか、
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング