鼻をくんくん鳴らし下駄をコロンコロン鳴らしてあるくようになった。自分で気づかないうちに染まってしまうのである。
 それで塾の者が先生と一緒に五、六人あるくと、くんくんコロンコロン、くんくんコロン……で実に賑やかなものである。

 師弟の間柄ともなれば、そこまで習いこんでこそ師となり弟子ともなった深さがあるのではなかろうか。
 もちろん画のほうもとことん[#「とことん」に傍点]まで師のものを身につけなくてはいけないと思う。
 それから以上は、そのお弟子さんの頭の問題であって、素質のいい者は、そこまで行きその学んだものを踏台として、次に自分の画風を作ってゆく訳である。
 師の中へとび込まなくてはいけない。しかしいつまでもその中にいては師以上には出られない。
 ――と、先生は常に弟子たちに申された。

 松年塾に、斎藤松洲という塾頭がいたが、この人はクリスチャンでなかなかハイカラであった。
 非常に文章のうまい人で、字も画以上にうまかった。
 ほうぼうで演説をしたりして気焔をあげていたが、そのうち笈を負うて上京し、紅葉山人などと交友し、俳画で以て名をあげた。本の装幀もうまかった。
 私をスケッチしたものが今でも手許に一枚あるが、松年先生の塾のことを憶うたびに思い出すひとりである。

 先生は大正七年七十歳でなくなられた。
 日本画壇の大きな存在のひとりであった。

        幸野楳嶺先生

 松年先生の塾に通っていた私は、種々の事情のもとに、ひとつはより広い画の世界を見なくてはならぬと考えたので、昔流に言えば他流を修得するために、松年先生のお許しを得て幸野楳嶺先生の塾へ通った。
 楳嶺塾は京都新町姉小路にあって、当時幸野楳嶺といえば京都画壇というよりは日本画壇の重鎮として帝室技芸員という最高の名誉を担っていられ、その門下にもすでに大家の列に加っている方々もいられた。
 私はそれらのえらい画家たちに伍して一生懸命に、たった一人の女の画人として研究にはげんでいったのである。
 菊地芳文・竹内栖鳳・谷口香※[#「山+喬」、第3水準1−47−89]・都路華香などという一流画家を門下に擁して楳嶺先生は京都画壇に旭日のように君臨していられたのである。

 同じ四条派の系統でも、松年先生の画風は渋い四条派で筆力雄渾だったが、楳嶺先生の画風は派手な四条派で、筆も柔かいものをお使いになり、艶麗で華々しく画面がとてもきれいに見えるのである。
 右と左ほどの相異のある先生について学んだ私は、またそこに悩みが生まれて来た。

 楳嶺先生の画風にしたがって描いているつもりでも、いつか松年先生の荒い癖が出てくるのである。柔かい派手な手法と、雄渾で渋い画風の二つがごっちゃになって、どうしても正しい絵にならない。落ちつきのない画ばかり出来上るのである。

 楳嶺先生はそのような不純な絵を悦ばれる筈はない。よい顔は一度もされない。
「これではいけない」
 私はあせって松年先生の画風をすてようとすればするほど画が混乱してくるのである。
 一時は絶望の末、絵筆をすてようとさえした。自分にはまっとう[#「まっとう」に傍点]な絵をかく才能はないのではなかろうか、とさえ疑った。

 が、ある日ふと考えた。
 師に入って師を出でよ……と言われた松年先生のお言葉だった。
 そうだ――と気づくとその日から私は強くなった。
 松年先生の長所と楳嶺先生の長所をとり、それに自分のいい処を加えて工夫しよう。一派をあみ出そう。
 そういう思いに到達した私は、あく日から生まれ変ってその道をひらいて行ったのである。
 私は画をかくことが愉しみになった。両先生の長所に自分の長所と三つのものをプラスした画風――松園風の画を確立しだしたのはこのときからであった。

 楳嶺先生は門下の人たちに対しては実に厳格であった。
 姿勢ひとつくずすことも許されなかった。
「正姿のない処に正しい絵は生まれぬ」
 これが先生の金言だった。
 楳嶺先生の歿せられたのは明治二十八年の二月だった。
 師縁まことにうすく入塾後二年目で永のお別れをしなければならなかった訳であるが、私にとっては巨大な光りを失った思いだった。

 私の二十一歳の春であった、先生にお訣れをしたのは……
 しかし、その頃には、私も自分の画風をちゃんと身につけていたので精神的にはひどい動揺は来たさなかった。
 ただ、これから自分のまっとう[#「まっとう」に傍点]な絵を見て貰えるという時にお訣れしなければならなかったことはまことに残念であった。

 先生の歿後、門人たちは相談の末に楳嶺門四天王の塾へそれぞれ岐れることになったのである。
[#ここから4字下げ]
菊地芳文
谷口香※[#「山+喬」、第3水準1−47−89]
都路華香
竹内栖鳳
[#ここで
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング