柳社会の人達には勇気があります。いつだったか、先斗町《ぽんとちょう》で有名な美人の吉弥《きちや》と一緒に何彼と話していた時、お高祖頭巾《こそずきん》の話が出ました。紫縮緬か何かをこっぽりかついで、白い顔だけ出した容子は、なかなか意気ないいものだと思います。そんな話を吉弥も同感していましたので、私は「あんたおしるといい」と勧めますと、一遍やってみまほということで別れたことでした。
婦人には、流行を自分で作り出すくらいの意気地があってほしい気がします。
武子夫人
しかし、流行の魁《さきがけ》となろうとするには、隙《ひま》が要《い》りお金も要るわけです。それに美しい人でないといけない。美しい人だと、どんな風をしてもよく似合うのはそこだろうとも思います。
最近で日本のあるひと頃の流行の魁をなした人として、私は九条武子夫人を思い出します。
武子さんは生前自分で着物の柄などに就いて、呉服屋にこんな風なものあんな柄のものと頻りに註文していられました。この間内から大倉男爵や横山大観さんなどの歓送迎会などの席上で、京都でも一粒選りの美人を随分見る機会がありましたが、目が美しいとか生
前へ
次へ
全9ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング