ました。

「花ざかり」は私の青春の夢をこの絵の中に託したもので、私にとって終生忘れ得られぬ一作であります。
 私の閨秀画家としての地位はこのあたりから不動のものとなったとも言えるでしょう。

        遊女亀遊

「遊女亀遊」は明治三十七年京都の新古美術展覧会に出品したもので、私の二十九歳の作です。

 遊女亀遊は、横浜の岩亀楼のはしたない遊女でありますが、外国人を客としてとらねばならぬ羽目におちいったとき、大和撫子の気概をみせて、
[#ここから4字下げ]
露をだにいとふ大和の女郎花
   降るあめりかに袖はぬらさじ
[#ここで字下げ終わり]
 という辞世の一首を残して、自害した日本女性の大和魂を示した気概ある女性であります。

 当時アメリカ人やイギリス人と言えば幕府の役人まで恐れて平身低頭していた時代で、これも何かの政策のために、そのアメリカ人に身を売らされようとしたのでありましょう。
 それをアメリカ人何ぞ! という大和女性の気概をみせて、悠々と一首の歌に日本女性の意気を示して死んで行った亀遊の激しい精神こそ、今の女性の学ばなくてはならぬところのものではないでしょうか。

前へ 次へ
全13ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング