上の、まあ、すぐ年上の姉ぐらいの娘が絽の着物で観世水に紅葉を散らし、涼し気に島田を結っている姿、金魚だとか簾だとかで夏らしい感じを出そうと試みてあり、秋になると夏に描かれた娘よりはもう一つ年かさの、中年増と言いますか、それくらいの年の女性が琵琶を弾じている図で、着物だとか、色彩から秋の落ちついた静寂な気分を漂わせた。最後に冬になると、もうずっと年配のいった一女性が雪中の絵の軸物を見ているところを描いたものであった。
どんなところから「四季美人図」の題材構想を考えたかと言うと、別に深い仔細があったわけではなく、万象の萌え出でる春の季から一年中の最も盛んな夏季、それが過ぎ去ってやがて木々の葉がもの淋しく落ち散ってゆく秋景色から、最後にすべての自然が深い眠りのなかに入ってゆく冬の季までのひと歳の移り変わりとを、それぞれ似つかわしいような美人をもって描いた、人間にもある春とか、夏とか、それぞれの年齢を描きわけしてみた、という、まあ言ってみれば極く子供らしい着想で描いたものに過ぎなかった。
絵に対する苦しみとか絶望懐疑といったものが、当時の私には全然なかったと言ってよい。絵の素材を考えた
前へ
次へ
全7ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング