軽女
上村松園

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)側室《そばめ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)通り言葉[#「通り言葉」に傍点]に
−−

 数多い忠臣義士物語の中に出てくる女性のうちで、お軽ほど美しい哀れな運命をになった女性は他にないであろう。
 お軽は二階でのべ鏡という、――通り言葉[#「通り言葉」に傍点]に想像される軽女には、わたくしは親しみは持てないが、(京都二条寺町附近)の二文字屋次郎左衛門の娘として深窓にそだち、淑やかな立居の中に京娘のゆかしさを匂わせている、あのお軽には、わたくしは限りない好ましさを感じるのである。

 山科に隠栖し、花鳥風月をともにして、吉良方の見張りの眼を紛らわしていた大石内蔵助は、しかし、それだけでは、まだまだ吉良方の警戒をゆるめさせることの出来ないのを悟って、元禄十五年の春ころから、酒に親しみ出し、祇園に遊んで放縦の日々を送るようになり、果ては最愛の、貞淑のほまれ高い内室までも離別して、豊岡の石束家へ返してしまった。
 その後の遊興三昧のさまは目にあまるものがあった。同志の人々でさえ、内蔵助の真意を解しかねて呆れはて、
「これはいっそのこと側室《そばめ》でも置いたら、あのような乱行はなくなるであろう」
 そう言って、拾翠菴の海首座《かいすそ》に頼み、二条寺町の二文字屋次郎左衛門の娘お軽を内蔵助のもとへつかわすことにしたのであった。
 お軽は当時京美人の名のある京都の町でも隠れのない評判の美人であった。
 内蔵助は、この由をきいて大いに悦んだことは言うまでもない。
「豊岡の里へ妻や子を返したのは、あの女を迎えようためであったのだ」
 と、悪い評判はますます高まり、したがって、吉良方の警戒の眼もうすらぐ……という内蔵助の深謀がそこに働いたのである。

 内蔵助はお軽をこよなく愛した。
 しかし、間もなく秋のはじめとなった。内蔵助は、いよいよ東に下る決意をし、お軽を生家へ帰した。
 内蔵助は、最愛のお軽にといえども、自分の大望を露ほども洩らさなかった。しかし、お軽には、内蔵助の深い胸は察しがついていたのである。
 いよいよ東に下る前日の元禄十五年十月十六日に、内蔵助は紫野の瑞光院に詣って、亡君の墓前に額づき、報讐のことを誓い、その足で拾翠菴に海首座をたずね、よもやまの話の末
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング