も知れないのです。
小松中納言として有名でした、のちの加賀百万石の大守前田利常公が、ある日近習の者の話をきいていられました。
近習のひとりの某が言いました。
「何々殿の息子の某はなかなかの才物で、年が若いに似ず四十歳くらいの才覚をもっている。あれは将来恐るべき仁になるに違いない」
すると利常公が、
「その者は今年いくつか」
と、きかれた。十八歳にございますと件《くだん》の近習が答えると、利常公は、
「さてもさてもうつけな話かな。人はその年その年の分別才覚があってこそよきものを、十八歳にして四十歳の分別あるとは、予《よ》のとらざるところである。十八歳にして十三歳の分別しかなければ問題にしてもよきなるに、十八歳が四十歳の分別とは、さてさて困ったものじゃ」
利常公はそう言って、人間には、その時代その時代の年齢にあった力量こそ正しくもあり、人間として一番尊いものであることを近習にさとし――その十八歳の息子の取立てを断わられたという。
私はときどきそのことを憶って、
「さすがに加賀公はうまいことを申されたものである」
と、ひそかに感心するのでありました。
若い時の作品は、その
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング