簡潔の美
上村松園

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)キッ[#「キッ」に傍点]とした
−−

 能楽の幽微で高雅な動作、その装束から来る色彩の動き、重なり、線の曲折、声曲から発する豪壮沈痛な諧律、こんなものが一緒になって、観る人の心を打つのです。
 その静かで幽かなうちに強い緊張みのある咽び顫うような微妙さをもつのは能楽唯一の境地で、そこは口で説くことも筆で描くことも容易に許されぬところだと思います。

 私はよく松篁と一緒に拝見に参りますが、その演者や舞台面や道具などを写生するために、特に前の方に置いて貰うのですが、つい妙技につりこまれて、筆の方がお留守になることがあります。

 いつでも思うことですが、傑作の面をみていますと、そこに作者の魂をしみじみと感ずることです。
 装束のあの華麗さでありながら、しかもそこに沈んだ美しさが漲っていて、単なる華麗さでないのが実に好もしい感じがします。

 舞台に用いられる道具、それが船であろうが、輿、車であろうが、如何に小さなものでも、至極簡単であって要領を得ています。
 これは物の簡単さを押詰めて押詰めて行ける所まで押詰めて簡単にしたものですが、それでいて立派に物そのものを活かして、ちゃんと要領を得させています。
 ここにも至れり尽くされた馴致と洗練とがあらわれていると思います。

 能楽は大まかですが、またこれほど微細に入ったものはないと思います。
 つまり、道具の調子と同じ似通ったものがあって、大まかに説明していて心持ちはこまやかに表現されています。
 ですから能楽には無駄というものがありません。無駄がないのですから、緩やかなうちにキッ[#「キッ」に傍点]とした緊張があるのでしょう。
 能楽ほど沈んだ光沢のある芸術は他に沢山ないと思います。

 能楽における、この簡潔化された美こそ、画における押詰めた簡潔美の線と合致するものであると思います。

 簡潔の美は、能楽、絵画の世界だけでなく、あらゆる芸術の世界――否、わたくしたちの日常生活の上にも、実に尊い美の姿ではなかろうかと思います。

        泥眼

 謡曲「葵の上」からヒントを得て、生霊のすがたを描いた「焔」を制作したときのことである。
 題名その他のことで金剛巌先生のところへ相談にまいっ
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング