ん。心を大きくして大局から物を考えると、何も一回ぐらい文展に出さないでも来年うんとよいものを出せばよいじゃないか、まあ今年はやめなさいやめなさい」と。
 自分の絵に対してそれほどの自信とうぬぼれを持ってみよと教えたのでございましょう。母は度々、竹をスパッと割るように、私の心機を一変してくれることがありました。その時は、「人形つかひ」の構想が、できかかっていたのですが、それをまとめて描き上げるには、期日が迫りすぎておりましたので、その年の文展は、母の言葉通り思いとどまったのでございました。この「人形つかひ」は、翌年、前から依頼されておりました新古美術展へ出品いたしました。これはイタリーで催されたものでございました。
 母は一昨年(昭和十年)八十六の高齢で亡くなりましたが、七十九歳で脳溢血に倒れるまでは、医者にかかったことがなかったほど健康な人でした。七年間、半身不随でおりましたが、亡くなるまで頭はしっかりしておりました。毎日沢山の新聞に全部目を通しておったようでございます。
 私が今日六十三の年をして、画家としてこれだけの精進ができますのは、この母の驚くような健康体と克己、勤勉さをもらい受けたためと思っております。母が亡くなる直前、私の古い弟子の一人が、母の写真を撮《と》り、絹地に大きく引き伸ばしてくれましたので、唯今仏間に掲げてございます。これがあまりによく写されておりますので、今も生きてそこにおられるかと思うほどです。息子の松篁《しょうこう》も私も、旅に出る時は、ちょっと、
「行ってまいります」と頭を下げ、帰ると「唯今かえりました」と自然、挨拶をするようになりました。

     謡曲・鼓・長唄

 余技としましては、金剛流の謡曲を二十年近くしております。仕舞を舞うこともございます。鼓と長唄もしております。昔は地唄をいたしたものです。余技とはいえ、私はこれらのものを、遊びとは考えておりません。相寄って私の芸術を豊かなものにしてくれるような心持がいたしております。春秋には謡のおさらい会がございますが、シテになって一人で謡うことがあります。息子の松篁もしておりますので、謡った後で、
「私のはどうやった」ときいて見ますと、
「上手下手は別として、とに角、堂々とうたってはる」と申しましたので、笑ってしまいました。謡の先生も「何より心から楽しんで謡うのが本当です」と言われま
前へ 次へ
全14ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング