形と定まりましたが、扇子を持つ手一つでも、いろいろと苦心をいたします。子供から女中まで家中の女に同じように扇子をもたせて見てスケッチしてみますと、どれもどれも多少異なった形をしております。その中で一番よい手の形をとり、それを私の理想の手に描き直しました。すべて、写生の上にでて、美しく芸術化するのでございます。
これは必ずよいものができる
よいものを描くには、さまざまな研究をしなくてはならないことはいうまでもございませんが、一番に必要なのは「信念」というか一つの「気魄《きはく》」であろうと私は思っております。どんなものを描きます時も、いえ、描く前の構想、それを練る時から、
「これは、必ずよいものができる」
という信念を、私は持ちます。構想がまとまり、いよいよやきずみ[#「やきずみ」に傍点]を当てて見ます。かかって見ると案外うまく行かないことがあります。さまざまの誤算が出てきます。この時に「必ずよいものができる」というあの信念をすてたらもう駄目です。己れの弱気に克って信念を強め、どうしたらよくなるか、この躓《つまず》きはどこから来たかと粘り強く研究して行きます。スラスラでき上がったものより、途中さまざまな失敗のあったものにかえって良いものができることを度々経験しております。制作にあたってこの気魄を持ちつづけ得られれば、決して後に見て悔いるような作品をつくることはございません。私がいささかでもこの気魄と克己心を持っておりますのは、母から受けついだ血であり、母の励ましのお陰であろうと思っております。
母
母と申せばこんなことがございました。ある年、文展の締切が近づきますのに、どうしたことか何としても構想がまとまらず、だんだんに粘《ねば》ってきてしまいました。今、思えは明治四十二年、文展第三回の時でした。気持はいらいらむしゃくしゃしてまいります。そうすると、一層、まとまらなくなります。始終、そばにある母には、私のその心持がすぐわかりました。そして言うのに、「今年は出品をやめなさい」。私は毎年出品してきたのに、今年だけ出さないのは残念と思いますので、なかなかそんな気持にはなりません。ジリジリしながらも、まだ粘っておりますと、母の曰《いわ》くには、
「文展はまあ、皆の画を並べている店みたいなものじゃないか。大空からその店を眺めるつもりになってごら
前へ
次へ
全14ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング