ように展覧会等も度々あるというわけには参りませんので、よい絵を見る機会がなかなかありません。人からどこそこにこういうよい絵があると聞きますと、それこそ、千里も遠しとせず拝見に上がりました。また、名家の売立などにも、よいものがありますので、必ず見に参りました。博物館へはお弁当持ちで一日出かけたものです。そして必ず写生帳に写しとって来ました。お寺にはよい絵がありますので京都はもちろん奈良までよく出かけました。こうして、支那日本の古画を丹念に模写しました。
 博物館などにゆくと、貫之の美しいかながきなどがありますが、またむずかしい字を巧《うま》く、くずし方などあると、絵の横に書きとって来ることがありました。これが自然手習いになったようです。ある大名の売立に行くと、美事な貫之のかながきの巻物がありましたので、一、二行うつすつもりで書き始め、とうとう巻物全部をうつし取ってしまいました。傍の人に、あなたの方がうまいなどと、ひやかされたことがあります。若い時から、折々に描きためた、こうした縮図本が、今私の手許に一山ほどになっています。苦心して見つけ、手を労して写した古画など、二十年、三十年のものでも、判然《はっきり》と今も目に浮かびます。けれど、その後便利な世の中になって、写真版などで見たものは、その時はよく覚えていても、直《じき》にすっかり忘れてしまいます。この縮図本を繰る毎に、その頃のさまざまな思い出がなつかしく思い出され、私には一番大切なものになりました。
 後年のことですが、私の家の近くに火事が起こりました。一時は風下になり、もう危いから荷物を出すようにといわれました。この家は自分で建てたものだが、まあ焼けるならそれも仕方がない。さて、何か大事なものをと思った瞬間、頭に浮かんだのはあの縮図本でした。そうそう、あれあれと大風呂敷を持って二階に上がり、縮図本をすっかり包みました。そのうちに風向きが変わり、もう心配はないというので、三階に上がり、男達のいる屋根にのぼり、消防につとめる様を、こういう光景は滅多に見られるものではないと、そんな余裕も出てよくよく観察したものでした。

     初の入賞は十五歳の時

 私の絵が展覧会に入賞したのは、明治二十三年、十五歳の時でした。東京で催された第三回内国勧業博覧会に、「四季美人」を出品しましたのが、一等褒状となりました。四人の四季の
前へ 次へ
全14ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング