風俗画の時代に就いて
私は以前、「明治の末頃までは、頼まれればその当時の風俗を描きもした。が、概して言えば私の描いたものの内には、現代風俗のものより時代がかったものの方が多いと言えるでしょう。その時代も、絵を描き出してからのことを思えば、ほとんどあらゆる時代の風俗を描いているような気がする。が、古い処と言えば、第九回の文展に出した「花がたみ」は謡曲|花筐《はながたみ》に取材したもので、時代は継体天皇の御宇《ぎょう》と記憶しますから、随分古い方ではある。大正六、七年頃、京都の林新助氏の何かの記念展覧会に描いた清少納言の図は、確かに三尺か三尺五寸くらいの竪幅だったが、その以前明治二十七、八年の博覧会かにも清少納言を描いた記憶がある。その頃からのことを思い出してみると、新田義貞や、平重衡や、源頼政やの古事を題材としたことなどもあり、大石義雄とお軽の別れの場面を描いたり、朝顔日記の深雪を描いたり、随分いろんな時代のいろんな風俗を描いたが、ずっと顧ると徳川時代の風俗を私は一番たんと描いているように思います。
徳川時代も中期以後末期に掛けての風俗が、何となく私を牽《ひ》きつける力が多
前へ
次へ
全11ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング