花筐と岩倉村
上村松園
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)花筐《はながたみ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)はるかにむつかしさ[#「むつかしさ」に傍点]を
−−
「花がたみ」は第九回文展出品作で、大正四年の制作である。
この絵は、わたくしの数多くの作品中でも、いろんな意味において大作の部にはいるべきもので、制作に当たっては、数々の思い出が残っているが、なかでも、狂人の研究には、今おもい出しても妙な気持ちに誘われるものがある。
この絵も、「草紙洗小町」や、「砧」などと同じく謡曲の中から取材したもので、なかなか美しい舞台面をみせる狂言なのである。
謡曲「花筐《はながたみ》」は、世阿弥の作であると伝えられているが、たしかなことは判っていないのであるとか――
筋は、継体天皇の御代のことで――越前の国味真野の里に居給う大跡部の皇子が、御位を継がせ給うて継体天皇となり給うについて、俄かに御上洛を遊ばされる時、御寵愛の照日前に玉章と形見の花籠を賜わったが――照日前に、花筐を持って君の御跡を追うて玉穂の都に上ったときが、あたかも
次へ
全8ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング