「汐くみ」の画に就いて
上村松園
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)有《も》って
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)到底|出来難《できがた》い
−−
「汐くみ」は私としては相当に苦心を費やし、努力を払うた作品でございます。殊にこの画について心を用いた点は色調でございました。しかしいったいの釣合をとるためには、幾遍も素描をやり直しまして、自分自身でやや満足出来るものに致しましてから、本当に筆を執ったのでございます。
この画は、大作ではありませんけれども、全体に於て私自身の有《も》って居ります考えなり筆なりを、自分でやや満足し得ますところまで現《だ》し得たものと信じて居ります。もっとも自分自身で満足するほどの作品というものは、到底|出来難《できがた》いものでございますから、厳密に申しますと、この「汐くみ」だからと申しまして決して十分のものではございませんが、それでも自分では相当の努力を致したものということだけは申されるだろうと思います。
「汐くみ」は舞踊でございまして、なかなか優美なものです。蜑女《あま》の所作を美化したものですが、こういう画はどちらかと言いますと損な画で、いわゆる新しい様式のものではございません。新しい様式でないどころか、極めて古い描写のしかただと申されましょう。しかし私は常に考えて居りますことは、この古い様式の画を、私どもぐらいが守って居りませんと、新しい画|流行《ばや》りの現代では、誰もこういうものを描く人がなくなって、やがて美人画は跡を断つに至るだろうと思います。
いわゆる旧来の美人画は、画の批評家達はその芸術価値についていろいろ申されますが、私はこの特異の純日本風美人画を亡ぼすことが心に忍びません。もちろん時代の趨勢でございますから、新しい美人画――美人画と言いましょうか、兎に角女性画の描写法の変ってゆくことは当然でございます。けれど同時に私は、旧来の日本風の美人画というものを亡ぼしたくないと存じます、亡ぼしたくはないばかりか、先輩の大家方や後進の人々が、もう少し美人画というものを認めて、奨励もし研究もして頂きたいと思います。
「汐くみ」は私が相当努力を払った作品と申しました。もっとも私は従来とても、胡魔化しや間に合わせの画は、なるべく描いたことはございません。今度の大震災で人心が一
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング