天狗
太宰治
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)猿簑《さるみの》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ゆりけす[#「ゆりけす」に傍点]
−−
暑い時に、ふいと思い出すのは猿簑《さるみの》の中にある「夏の月」である。
市中《いちなか》は物のにほひや夏の月 凡兆
いい句である。感覚の表現が正確である。私は漁師まちを思い出す。人によっては、神田神保町あたりを思い浮べたり、あるいは八丁堀の夜店などを思い出したり、それは、さまざまであろうが、何を思い浮べたってよい。自分の過去の或る夏の一夜が、ありありとよみがえって来るから不思議である。
猿簑は、凡兆《ぼんちょう》のひとり舞台だなんていう人さえあるくらいだが、まさか、それほどでもあるまいけれど、猿簑に於いては凡兆の佳句が二つ三つ在るという事だけは、たしかなようである。「市中は物のにほひや夏の月」これくらいの佳句を一生のうちに三つも作ったら、それだけで、その人は俳諧の名人として、歴史に残るかも知れない。佳句というものは少い。こころみに夏の月の巻をしらべてみても、へんな句が、
次へ
全9ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング