が小菅ひとりであるし、わざわざ隣りの病室を借りるにも及ぶまいと、みんなで相談して、小菅もおなじ病室に寢ることにきめた。小菅は葉藏とならんでソフアに寢た。緑色の天鵞絨が張られたそのソフアには、仕掛がされてあつて、あやしげながらベツドにもなるのであつた。眞野は毎晩それに寢てゐた。けふはその寢床を小菅に奪はれたので病院の事務室から薄縁を借り、それを部屋の西北の隅に敷いた。そこはちやうど葉藏の足の眞下あたりであつた。それから眞野は、どこから見つけて來たものか、二枚折のひくい屏風でもつてそのつつましい寢所をかこつたのである。
「用心ぶかい。」小菅は寢ながら、その古ぼけた屏風を見て、ひとりでくすくす笑つた。「秋の七草が畫れてあるよ。」
 眞野は、葉藏の頭のうへの電燈を風呂敷で包んで暗くしてから、おやすみなさいを二人に言ひ、屏風のかげにかくれた。
 葉藏は寢ぐるしい思ひをしてゐた。
「寒いな。」ベツドのうへで輾轉した。
「うん。」小菅も口をとがらせて合槌うつた。「醉がさめちやつた。」
 眞野は輕くせきをした。「なにかお掛けいたしませうか。」
 葉藏は眼をつむつて答へた。
「僕か? いいよ。寢ぐるしいんだ。波の音が耳について。」
 小菅は葉藏をふびんだと思つた。それは全く、おとなの感情である。言ふまでもないことだらうけれど、ふびんなのはここにゐるこの葉藏ではなしに、葉藏とおなじ身のうへにあつたときの自分、もしくはその身のうへの一般的な抽象である。おとなは、そんな感情にうまく訓練されてゐるので、たやすく人に同情する。そして、おのれの涙もろいことに自負を持つ。青年たちもまた、ときどきそのやうな安易な感情にひたることがある。おとなはそんな訓練を、まづ好意的に言つて、おのれの生活との妥協から得たものとすれば、青年たちは、いつたいどこから覺えこんだものか。このやうなくだらない小説から?
「眞野さん、なにか話を聞かせてよ。面白い話がない?」
 葉藏の氣持ちを轉換させてやらうといふおせつかいから、小菅は眞野へ甘つたれた。
「さあ。」眞野は屏風のかげから、笑ひ聲と一緒にたださう答へてよこした。
「すごい話でもいいや。」彼等はいつも、戰慄したくてうづうづしてゐる。
 眞野は、なにか考へてゐるらしく、しばらく返事をしなかつた。
「祕密ですよ。」さうまへおきをして、聲しのばせて笑ひだした。「怪談でござい
前へ 次へ
全37ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング