君はのんきに、うふふと笑ひ、
「しかし、また、愉快ぢやないか。三つに切つたりなどしないやうに、と言つたら、五つに切つた。しやれてゐる。しやれてゐるよ、ここの人は。さあ、乾盃。乾盃、乾盃。」
 私は、わけのわからぬ乾盃を強ひられ、鯛の鬱憤のせゐか、ひどく酩酊して、あやふく乱に及びさうになつたので、ひとりでさつさと寝てしまつた。いま思ひ出しても、あの鯛は、くやしい。だいたい、無神経だ。
 翌る朝、起きたら、まだ雨が降つてゐた。下へ降りて、宿の者に聞いたら、けふも船は欠航らしいといふ事であつた。竜飛まで海岸伝ひに歩いて行くより他は無い。雨のはれ次第、思ひ切つて、すぐ出発しようといふ事になり、私たちは、また蒲団にもぐり込んで雑談しながら雨のはれるのを待つた。
「姉と妹とがあつてね、」私は、ふいとそんなお伽噺をはじめた。姉と妹が、母親から同じ分量の松毬《まつかさ》を与へられ、これでもつて、ごはんとおみおつけを作つて見よと言ひつけられ、ケチで用心深い妹は、松毬を大事にして一個づつ竈《かまど》にはふり込んで燃やし、おみおつけどころか、ごはんさへ満足に煮ることが出来なかつた。姉はおつとりして、こだはら
前へ 次へ
全228ページ中117ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング