の上の奥深きお方々が、野辺に咲く四季の花をごらんになる事が少いので、深山の松かしわを、取り寄せて、生きてあるままの姿を御眼の前に眺《なが》めてお楽しみなさるためにはじめた事で、わしたち下々の者が庭の椿《つばき》の枝をもぎ取り、鉢植《はちう》えの梅をのこぎりで切って、床の間に飾ったって何の意味もないじゃないですか。花はそのままに眺めて楽しんでいるほうがいいのだ。」言う事がいちいち筋道がちゃんと立っているので親爺は閉口して、
「やっぱり角力が一ばんいいかねえ。大いにおやり。お父さんも角力がきらいじゃないよ。若い時には、やったものです。」などと、どうにも馬鹿らしい結果になってしまった。お内儀は親爺の無能を軽蔑《けいべつ》して、あたしならば、ああは言わない、と或る日、こっそり才兵衛を奥の間に呼び寄せ、まず華やかに、おほほと笑い、
「才兵衛や、まあここへお坐《すわ》り。まあたいへん鬚《ひげ》が伸びているじゃないか、剃《そ》ったらどうだい。髪もそんなに蓬々《ぼうぼう》とさせて、どれ、ちょっと撫《な》でつけてあげましょう。」
「かまわないで下さい。これは角力の乱れ髪と言って粋《いき》なものなんです。
前へ 次へ
全209ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング