小縒《かみこより》を作って五十組の羽織紐を素早く器用に編んで引出しに仕舞い、これは一家の者以後十年間の普段の羽織紐、息子の名は吉太郎というが、かねてその色白くなよなよしたからだつきが気にくわず、十四歳の時、やわらかい鼻紙を懐《ふところ》に入れているのを見て、末の見込み無しと即座に勘当《かんどう》を言い渡し、播州《ばんしゅう》には那波屋《なばや》殿という倹約の大長者がいるから、よそながらそれを見ならって性根をかえよ、と一滴の涙もなく憎々しく言い切って、播州の網干《あぼし》というところにいるその子の乳母の家に追い遣《や》り、その後、あるじの妹の一子を家にいれて二十五、六まで手代《てだい》同様にしてこき使い、ひそかにその働き振りを見るに、その仕末のよろしき事、すりきれた草履《ぞうり》の藁《わら》は、畑のこやしになるとて手許《てもと》にたくわえ、ついでの人にたのんで田舎の親元へ送ってやる程の珍らしい心掛けの若者であったから、大いに気にいり、これを養子にして家を渡し、さて、嫁はどんなのがいいかと聞かれて、その養子の答えるには、嫁をもらっても、私だとて木石《ぼくせき》ではなし、三十四十になってからふっと浮気《うわき》をするかも知れない、いや、人間その方面の事はわからぬものです、その時、女房《にょうぼう》が亭主《ていしゅ》に気弱く負けていたら、この道楽はやめがたい、私はそんな時の用心に、気違いみたいなやきもち焼きの女房をもらって置きたい、亭主が浮気をしたら出刃庖丁《でばぼうちょう》でも振りまわすくらいの悋気《りんき》の強い女房ならば、私の生涯《しょうがい》も安全、この万屋の財産も万歳だろうと思います、という事だったので、あるじは膝《ひざ》を打ち眼《め》を細くして喜び、早速四方に手をまわして、その父親が九十の祖母とすこし長話をしても、いやらし、やめよ、と顔色を変え眼を吊《つ》り上げ立ちはだかってわめき散らすという願ったり叶《かな》ったりの十六のへんな娘を見つけて、これを養子の嫁に迎え、自分ら夫婦は隠居して、家の金銀のこらず養子に心置きなくゆずり渡した。この養子、世に珍らしく仕末の生れつきながら、量り知られぬおびただしき金銀をにわかにわがものにして、さすがに上気し、四十はおろか三十にもならぬうちに、つき合いと称して少し茶屋酒をたしなみ、がらにもなく髪を撫《な》でつけ、足袋、草履など吟
前へ 次へ
全105ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング