来ませんでしたという口上で、三人はそれを聞いて利左の行末を思い、いまさらながら、ぞっとして、わが身の上も省《かえりみ》られ、ああ、もう遊びはよそう、と何だかわけのわからぬ涙を流して誓約し、いよいよ寒さのつのる木枯しに吹きまくられて、東海道を急ぎに急ぎ、おのおのわが家に帰りついてからは、人が変ったみたいにけち臭くよろずに油断のない男になり、ために色街は一時さびれたという、この章、遊興もほどほどに止《とど》むべしとの戒歟《いましめか》。
[#地から2字上げ](置土産、巻二の二、人には棒振虫同前に思はれ)
[#改ページ]
吉野山
拝啓。その後は、ごぶさたを申して居《お》ります。めでたく御男子御出生の由《よし》、大慶に存じます。いよいよ御家運|御隆昌《ごりゅうしょう》の兆《きざし》と、おうらやましく思います。御一家いきいきと御家業にはげみ、御夕食後の御団欒《ごだんらん》はまた格別の事でありましょう。このお正月は御男子御出生と二つお目出度が重《かさな》り、京の初春もわがものと思召《おぼしめ》し、ひとしお御一家の笑声も華やかに、昔の遊び仲間も集り、都の極上の酒を酌交《くみかわ》し、とかく楽しみは京の町人、それにつけても先年おろかな無分別を起して出家し、眼夢とやら名を変えて吉野の奥にわけ入った九平太は、いまどうしているかしらんと、さだめし一座の笑草になさった事でございましょうね。いや味《み》を申し上げているのではありません。眼夢、かくの如《ごと》く、いまはつくづく無分別の出家|遁世《とんせい》を後悔いたし、冬の吉野の庵室《あんしつ》に寒さに震えて坐《すわ》って居ります。思えば、私の遁世は、何の意味も無く、ただ親兄弟を泣かせ、そなた様をはじめ友人一同にも、無用の発心《ほっしん》やめ給《たま》え、と繁《しげ》く忠告致されましたが、とめられると尚更《なおさら》、意地になって是が非でも出家遁世しなければならぬような気持ちになり、とめるな、とめるな、浮世がいやになり申した、明日ありと思う心の仇桜《あだざくら》、など馬鹿《ばか》な事を喚《わめ》いて剃髪《ていはつ》してしまいまして、それからすぐそっと鏡を覗《のぞ》いてみたら、私には坊主頭《ぼうずあたま》が少しも似合わず、かねがね私の最も軽蔑《けいべつ》していた横丁の藪医者《やぶいしゃ》の珍斎にそっくりで、しかも私の頭のあちこちに小
前へ
次へ
全105ページ中97ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング